以前にどこかのエントリーで書いた記憶もあるのですが…
わたしは本業で企業のマーケティング担当をしており、アフィリエイトの広告主という立場でもあります。
広告主は、A8やらアクセストレードやらの“ASP”を通して自社の商品をアフィリエイターさんに売ってもらい、
売上の一部を報酬としてお支払いします。
日々どのサイトやどのブログで商品が売れたか? どんなバナーやどんなLPが効果が高いのか? どんな記事を書いてどんな売り文句を添えれば商品が売れるのか?
…みたいなことを分析しているわけですね。
もちろんサイトを審査・承認することも仕事なので、毎日たくさんのブログやWebサイトをチェックしています。
数にすると年間500〜1000サイトくらいは見ているかも知れません。
そんなことを長年やっていると、どんなブログならお金を稼げるのか? どんなブログだと稼げないのか? みたいなことが何となくわかってくるわけです。
というか、稼げるブログなんて全体の数パーセントくらいしかないですから、ほとんどは売れない残念なブログばかりを目にすることになるのですが…
今回は、そんなわたしが「こんなブログは絶対に稼げない!」と思うダメブログの事例を、全7パターンに分けご紹介していきたいと思います。
今回の目次
1. 商品カタログ風ブログ
アフィリエイトの商品リンクをぺたっと貼り、どっかからコピーしてきた商品紹介の文章をそのままペーストするか、ちょっぴりリライトするだけ。
そんな記事ばっかりで、まるで商品カタログや折込チラシのようになっているブログのことです。
載せている商品のジャンルもバラバラで、なんの個性もポリシーもない。
もちろん読者は魅力を感じないし、それどころか検索にも引っかからない。
こんなブログじゃ絶対に売れるわけないですよね。(少なくともわたしが見てきた中ではうまくいった事例は一例もありません)
しかし、わたしが普段目にするダメブログのなかでもっとも多いのが、この商品カタログ風ブログなのです。
そんなクソ記事を100個量産するくらいなら、1つの商品にいまの3倍チカラを注いだほうが明らかに売れるようになります。
無駄な努力はやめて、有意義な時間の使い方をしたいものですね。
2. 雑多な徒然日記ブログ
どうでもいい庶民の日常を徒然なるままに綴った日記ブログ。
まあ、はじめてブログをやる人はだいだいこのパターンですよね。
でもあなたの日常なんて他人にとってはウンコ以下の価値でしかありません。
そんなゴミ情報を世の中に発信する時代は、昭和とともに終わりを遂げています。
しかし、別に「あなたの人生に価値がない!」と言っているわけではありませんよ。
どんな人でも必ず、他人の役に立つ情報を持っています。
それは「今日は千葉のアンデルセン公園に行った。紅葉がキレイだった。」とか…
「今日は友だちのチアキと六花亭のバターサンドをつまみながらお茶を飲んだ。」…みたいなゴミ情報ではなく、
赤の他人が「これ知りたい!」「調べていたのはこれだ!」と思うような情報です。
あなたの経験、趣味、好きな物事の中から、それを見つけ出してください。
無ければ今から勉強して、調査して、まとめましょう。
要するに“他人が知りたいと思うこと(ニーズ)を知り、それを解決するための情報を発信する”ということですね。
3.「だそうです」ブログ
語尾に「~だそうです」「~だと言われています」「~かも知れません」を多用しているブログもダメです。
つまり断言することなく、あいまいな言い方でごまかしているということです。
こうゆう書き方をしているブロガーは、たいていろくに調査・検証もしないまま適当に書いていたり、他人の意見をただ引用するだけの三流ブロガーです。
自分の意見をビシッと断言できないような人は、絶対に成功することはできません。
4. タイトルも文章も無個性なブログ
毎日のようにブログをチェックしていると、もうどれを見てもまったく一緒に思えてくるんですよね。
無個性なタイトル、無個性な文章、無個性なテーマのブログがなんと多いことか…。
オリジナリティや個性は、稼げるブログを作るためにものすごく大切な要素です。
Googleの検索アルゴリズムにも、人間の読者にも、他のサイトと同じようなことが書いてあるオリジナリティがないブログには興味を持ってもらえません。
あえてあなたのブログを選ぶ理由がないからです。
5. 書き手の顔が見えないブログ
これも個性の話と似ていますが、書き手の顔を想像できないブログ、書き手の存在感や人となりを感じられないブログはつまらないですよね。
誰も情報を発信していないニッチな分野であればそれだけで価値がありますが、そんなスキマはこの世の中めったに見つかりません。
結局はそれなりに競合性の高い分野に飛び込むことになるので、似たような内容の情報が多くなってしまいます。
そんな環境下では“誰が発信した情報なのか?”が重要になってくるのです。逆に言うと、そこでしか差別化ができないということですね。
他のブログやサイトとは違う視点をもつことが重要ですし、TwitterやFacebookなどで記事には書けない本音や裏話を暴露するのも良いでしょう。
また、もっとシンプルに“顔出し”をしていまうのもアリです。ビジュアルは一瞬でイメージが伝わりますからね。
どうしても“顔出しNG!”って人は、イラストなどでキャラクターを作ってしまうのもオススメしますよ。
6. ご飯の写真をアップするブログ
自分が食べたご飯を写真にとってアップするやつのブログは、大抵しびれるくらいつまらないです。
これほど無個性で創意工夫のないテーマが他にあるだろうか?
(もちろん「うどんが主食 」氏のように徹底して突き抜けられれば話は別ですが)
7.お金のことばっかり考えているブログ
ブログでお金を稼ぎたいなら、お金を稼ぐ方法を四六時中考えることが大切です。
たくさんチャレンジしてたくさん失敗して、試行錯誤をした経験が商才につながるのですから。
ただし、それがブログ上に見えてしまってはいけません。ユーザーのメリットよりも小銭稼ぎを優先しているブログなんてウンザリしますよね?
残念ながらアフィリエイト目的で作ったブログの多くは、この基本的な間違いを犯してしまっています。
稼げるブログ、成功するブログを作るためには、まずは「ユーザー(読者)が第一優先!」であるべき。
ユーザーの悩みやニーズを解決し、ユーザーのメリットを考えるブログだからこそ、結果的に成功しお金を稼ぐことができるのです。
この順番を間違えてはいけません。
まとめ
さて、いかがでしたか?
自分で書いておきながら「俺もぜんぜんできてないよなぁ」と反省する点がたくさんあったわけですが…
今回の内容を振り返り、逆に「お金を稼げるブログにするにはどうするべきか?」をまとめると下記のようになるはずです。
それは個性だったりあなたの顔だったりする
自分本位でなくユーザーを優先するべき
ユーザーの悩みやニーズを解決しよう
いろいろ試行錯誤して、あなたもユーザーもHappyになれるブログを目指したですよね。
今回はこの辺で☆
WordPressを始めるなら!
【筆者おすすめレンタルサーバ&ドメイン】
初心者なら迷わずコレ一択!スタンダードで優良対応の高性能レンタルサーバー
エックスサーバー『X10』
中級者向け!1つで複数サイト運用も可能なWordPress特化型レンタルサーバー
エックスサーバー『wpX』
国内最大級&最安値のドメイン取得サービス
お名前.com
※関連記事「スマホだけでWordPressを開設する方法」
※関連記事「5分でよく分かるWordPressのはじめ方!」
※5/31(木)18時まで限定!
いまエックスサーバーを契約すると…
独自ドメイン1本を
無料プレゼント
Sanzzoさん、はじめまして。
大喜まさこと申します。
この記事を読んで、反省もしましたが、新たに気づいたこともあり、
たいへん学びが多くありがたいと思いました。
気づいたこと、それは、今まで私は私らしさを消して、
読者の悩みにばかりフォーカスしていました。
解決することだけを願って書いていました。
でも、誰が、どんな人が書いているのか、
それも読者は知りたいんですね。
うわぁ、書き直したい、書き直したい~~、とムズムズし出しました。
Sanzzoさんの記事をもっとたくさん読ませていただきたく、ブックマークしました。
また来させていただきたいと思います。
大喜さん、コメントありがとうございます!
個性を感じないものを好きなひともいるので、それはそれで間違いではないと思います。
個性を打ち出した方がいいというのは、あくまで差別化の手段としてですね。
個性を打ち出すと今よりもファンは増えますが、アンチも増えます。でもそのほうがメディアは楽しいと(個人的には)思いますよ。
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
よくネットビジネスの世界で稼いでいくためには個性を出すことや、
自分の信念・理念を読者さんに伝えていくことが大切だという話を聞くのですが、
自分自身の価値が低い場合はそういった面を出さないというのも一つの手でしょうか?
コメントありがとうございます!
「価値」というのをどんな意味で使ってらっしゃるのか分かりませんが…
私が個性を大切にしよう!というのは、乱暴に言いかえると「もうちょっとひねらんかい!」という意味です。
つまり他と同じようなような事ばっかり書いてないで、違った視点・違った検証方法・違った言葉で表現しなさいということです。
こういうオリジナリティを作るための努力が「価値」につながるのであって、努力をしない人のアウトプットには価値がありません。
あなた自身に価値があるかないかではなく、努力が価値につながるのです。
なので頂いた質問に対しての答えは「NO!」ですね。価値を作るための努力をしないメディアは生き残れないと思います。
はじめてコメントさせて頂きます。
読みやすいですねー!
真面目なところと吐き捨てるところのバランスが絶妙だと思います。
ブログ初心者で、今色々なハウツー系のブログを読み漁っているのですが、こちらのブログが1番好きです。
これからも参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます!
これからもどんどん吐き捨てていきたいと思います♪
これ一部の地域では受け入れられるのか?
なんだか感じ悪い文章のブログだな
コメントありがとうございます!
ただ仰ってる意味がよく理解できません。一部の地域ってなんですか?
人のことをどうこう言う前に自分の日本語を直しましょう。はい、やり直し!
ごめんなさい、ビックリ&笑ってしまって…。
検索してヒットしたページの1つで、興味のあるタイトルだったため
そして、冒頭で女性の画像で企業のマーケティング担当だったと書いてあり、
女性の書いた記事かと思って読み進めていったらSanzzoさんでした(笑)
基本、サイトのタイトルは見ないため気づきませんでした。
読み進めて最後の方で「俺?」
その下のアニメを見て「ん?見たことがある。。」
そして、コメント欄を見て気づき、
すぐ上のコメントへのレス「はい、やり直し!」で笑ってしまい、
思わずご挨拶したくなりました。
Sanzzoさんはこういう指南書的サイトではなく、
普段話す言葉のまま自由な個人ブログを書かれたら、
面白い方なんだろうなと想像できました。
引用画像のコメントは何か中途半端なコメントの
書き逃げのような形になってしまい申し訳ありませんでした。
Sanzzoさんの記事は、私が知りたい内容がたくさんあるようです。
また、こっそり拝見するかもしれません。
Noahさん、コメントありがとうございます!
偶然の再会、ありがとうございます(笑)
こっそりじゃなくてもいいので、また読んでください♪
ブログを始めたばかりのよこがおと申します。
すごくわかりやすく書かれていて、共感する部分も多くあり、勉強になります。
ごはん一つとっても、誰かの役に立つ情報(●●市のパンケーキならここ!など)であれば、また違ってくるのかなと思いました。
ブログは自分を発信するんですが、発信を通して誰かに刺さるものでないと意味がないということなんですよね。
まだ、継続して1か月半ですが、そこに気をつけて楽しく書いていきたいです。まだまだ下手くそなので(笑)
また遊びにきます。
よこがおさん、コメントありがとうございます!
そうですね、まずは自分が楽しめるかどうかが一番大切だと思います。
筆者が楽しんでいない文章ってめちゃくちゃつまんないですからね…。
ぜひまた遊びに来てくださいね!