
「ブログで稼ぎたい!」
「アフィリエイトで収入を増やしたい!」
…と考えている金の亡者たち方々にとって、重要な役割を果たすのが ASP (アフィリエイトサービスプロバイダ)ですよね。
どうも元祖 拝金主義ブロガーのSanzzo(サンツォ)です。
ちなみに国内最大のASPはどこだか知っていますか?
それはA8.net(A8ネット、エーハチネット)です。
登録サイト数:250万サイト以上
ASP満足度:8年連続No.1
…というように、実績・人気の面でも国内最強のASPがA8.netなんですよね。
最近ではITPでアフィリエイト成果がカウントされないという問題が心配されるなか、
A8.netは比較的トラッキング技術に優れたASPとしても知られています。
今回はそのA8.netに焦点を当て、その稼ぎ方・やり方のノウハウを紹介していきます。
A8.netはもちろん、他のASPにも応用できる情報になっていますよ!
※そもそも「アフィリエイトの仕組みが知りたい!」「ASPって何?」って方はアフィリエイト初心者向けのこちらの記事をご覧ください。
A8.netからの収入が9倍に!
ちなみに僕のA8.netにおける収入は
発生金額で月270万円、確定金額で200万円ほど(執筆時点)。
メディアランクは現在「ブラックS」です。
…しかし、こんな僕もほんの半年前までは30万円ほどの発生金額しかなかったんですよね。

▲月30万円から270万円弱まで大幅に成長!
上記のグラフは筆者がA8.netから得ているブログ収入の月別推移です。
約半年で発生金額が8~9倍、確定金額が6~7倍に増えていることが分かります。

▲筆者の振込予定額。A8だけで200万円はデカい!

2019年最後のチャンス!
WordPressで稼ぐなら!
【筆者愛用!SEOに強いレンタルサーバ】
初心者なら迷わずコレ一択!高速&安定&高性能の一押しレンタルサーバー
[wp-svg-icons icon="arrow-right-3" wrap="i"] エックスサーバー「X10」
※12/12(木)まで限定!初期費用が半額
筆者のA8.netからのブログ収入が激増した理由はいくつかありますが、
主な要因としては下記の5つです。
A8.netの特典・特単を活用!
商品&記事ジャンルを新規開拓!
稼ぎ頭ページにアクセスを集中!
広告の貼り方や商品紹介を工夫!
次章からは、僕がこの半年間に取り組んできた「A8.netの攻略法」を、
7つのトピックスに分けて1つ1つ解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください!
A8.netの稼ぎ方❶「ASPをA8.netへ集中」
僕がまずやったことは、
複数に分散していたASPをA8.netへ集中させたことです。
そのASPにしかない案件、そのASPでしか適用されない特単(特別単価)がない限りは、
なるべく掲載する広告をA8.net経由に寄せていきました。
A8.netに集中させた理由は?
A8.netに集中させた理由としては、下記のようなメリットを狙っていたからです。
すると担当者が付きやすくなる!
特別単価をもらいやすい!
ランクUPの特典が美味!
1つのASPに集中させると、当然ながら成果発生や売上もそのASPに集中しますよね。
ある程度の発生金額があれば、あなたにASP側の担当者がついてくれるので、
色々な協力や情報提供を得ることができます。
中でももっとも重要なのは、
次章で説明する“特単(特別単価)をもらいやすくなる”ということでしょうね。
ASP側の担当者が広告主に直接交渉&アピールをしてくれるので、
特単を貰える可能性が格段にUPするのです。
担当者がつかなくてもメリット大!
たとえ担当が付かなかったとしても、
あなたのメディアランクは広告主側から見ることができますので、
案件の提携申請をする際や特単の希望を出す際などには、
1つでもメディアランクを上げておいた方が有利になるのは間違いありません。
(僕も本業では広告主ですが、特単の希望があがってきた際には、100%メディアランクを参考にします。)
A8.netの稼ぎ方❷「特単と特典のフル活用」
A8.netで爆発的に稼ぐためには、
「特単」と「特典」をフル活用することが近道です。
これマジで。
特単はめっちゃ重要!
ある程度アフィリエイトに取り組んでいる方なら共感していただけると思いますが、
ASPの攻略において特単(特別単価)はめちゃくちゃインパクトがある要素なんですよね。
場合によっては2倍~5倍の特単を貰えることも珍しくありません。
僕の場合、通常3000円の単価の案件で1.7倍の5000円の特別単価をもらうことができました。
月100~200件売れる案件なので、
成果数が増えなくてもそれだけで+20~40万円も収入が増えるわけです。
もの凄い破壊力ですよね。
A8.netは前述のとおり国内最大のASPなので、広告主への影響力も強く
比較的に特単が得やすいASPと言えます。
A8.netのメディアランク特典がおいしい!

▲A8.netのメディアランクと特典の一覧
A8.netには「メディアランク (旧ASランク)」というものが存在します。
全部で12段階のランクがあり、過去3か月間の確定報酬の合計額でランクが決まります。
※非公開情報っぽいので適度にボカしています。すみません。
ランク毎に特典が追加されていくのですが、これがけっこう“おいしい”んですよね。
特においしい特典が次の2つ。
広告1クリックあたりの平均の報酬発生額。
確定率
発生成果が確定する率。つまり承認率。
この2つが分かれば、案件の選定がかなり有利になります。
A8.netは案件数がかなり多いのが魅力ですが、そのぶんどの案件にすべきか悩むんですよね…。
でもEPCと確定率さえ分かれば、もっとも収益に直結しやすい案件を選ぶことができるので、
かなり効率的に収入を増やすことができます。
※ちなみにEPCと確定率はゴールド(3ヶ月の確定金額が合計10万円)以上の特典です。決して簡単ではないですが、決して無理ではないレベルだと思います。
A8.netの稼ぎ方❸「ジャンルの新規開拓」
この『ブログ部』は主にブログ運営術を発信するメディアです。
しかし時には口臭対策についても書きますし、足のニオイ対策についてや糖質制限ダイエットのことも書きます。
新しい商品ジャンル・記事ジャンルをつねに開拓し横に広げていくことは、
収入を増やすことはもちろん、収入を安定維持させるためにも欠かかせない要素です。
キーワードの順位が突然落ちたり、案件が突然終了するなんてことも少なくないので…
つねに “武器=売れる商品”を複数確保しておくことが必須なんですよね。
初心者向けのブログコンサルをしていると良くわかるのですが、
あまり稼げていない人ほど1つの商材やジャンルに固執し、
新規分野の開拓ができていないんですよ。
過剰なこだわりや思い込みは成長を阻害するだけなので、
できるだけ頭を柔らかくしてチャレンジを続けないとダメですよね。
YouTube | 「動画のブログ部」はじめました! ブログやアフィリエイトに役立つ動画講座を無料配信中♪ |
公式LINE | LINE@で「裏ブログ部」やってます!ブログには書けない裏話、更新通知、限定情報を配信♪ |
コソ~っとTwitterもやってます('ω')ノ フォロー&リプ大歓迎!いろいろ絡んできてね♪ |
A8.netの稼ぎ方❹「稼ぎ頭にアシスト」
限られたアクセスの中で効率良く収益を増やしていくには、
稼いでいる(=成果が多く発生している)ページにアクセスを集めることが効果的です。
サッカーでいうと、エースストライカーにパスを集中させてゴールの確率を上げるということですよね。
え? 違う?
…とにかく、稼ぎ頭のページを調べてそのページに内部リンクを集めるようにすれば、
エースのページに読者が集まりますし、SEO的にも良い効果が期待できます。
僕の場合はだいたい3~6ヵ月ごとにページの収益貢献度を調べて、
優秀なページを把握するようにしています。
具体的な方法は下記の記事に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
中級者向け【アフィリエイト収入】を3倍にした超具体的な3つのテクニック
今回はアフィリエイト収入を3倍に増やす具体的なテクニックについて解説します。 「本当にそんなことがで ...
A8.netの稼ぎ方❺「広告の貼り方を工夫」
広告の貼り方一つをとっても工夫が必要です。
よく適当にバナーをペタっと貼り付けているだけのブログを見かけますが…
そんな広告の貼り方じゃいつまでたっても成果なんて発生しません。
下記に初心者でも今日から実績できる基本テクニックを紹介しておきますので、
ぜひ参考にしてみてください。
バナーよりもテキストが効果高し!
広告にはピクチャーバナー (画像付きのタイプ)と
テキストリンク (文字にリンクが設定されたタイプ)がありますが、
広告業界的にはテキストリンクのほうが効果が良い (クリック率が高い)と言われています。
ピクチャーバナーだと「これは広告です!」って言っているようなものなので、
読者は少なからず胡散臭く感じてしまうんですよね…。
特に普段からインターネットをよく利用している層は“広告慣れ”しているので、
無意識に広告をスルーしちゃうんです。
記事の本文のなかに自然なテキストリンクを貼るのが、いちばん効果が高いですよ。
上・中・下で攻めよう!
記事ページのどの場所に広告を貼るべきか?ですが、
基本的には上・中・下の3箇所で攻めるべきです。
それぞれの特徴は下記の通り。
もっとも見られる場所。逆にスルー率も高い場所でもある。
中:記事の途中に差し込む
そこそこ見られる場所。でも読者にとっては邪魔。
下:記事本文の直下
もっとも効果が高いと言われている場所。見られる回数は少ないが、最後まで読んでくれたモチベーションの高い読者がクリックしてくれる。
つまりもっとも重視するのは記事下の広告なのですが、
よりアピールしたい広告はページ上部や本文中に貼って、
まずは存在を知ってもらうってことも大切です。
まずはこの3つを適度に組み合わせで広告を貼るのが基本的な戦略となるでしょう。
一言添えるだけでも売れる!
稼げていない初心者に多いのが、ただ広告をペタって貼って終わりにしているパターン。
そんなの誰もクリックしてくれないですよね…。
お店のPOPを思い出してみてください。
手書きのPOPなんかで「当店売上No.1」とか「商品のおすすめ理由」とかが書かれていると、
ついつい気になってしまいませんか?
今までにPOPを見て商品を購入したという人も多いと思います。
アフィリエイトの広告も同じで、
たった一言添えるだけでもぜんぜん売れるようになるんですよね。
筆者が使っている理由
ランキングBEST3
売れている!という実績
…などなど、アピールする方法はたくさんありますが、
いろいろ工夫しテストしながら良い表現を発見してみてください。
A8.netの稼ぎ方❻「商品紹介を工夫」
アフィリエイト広告では記事のなかで商品紹介をするのが一般的ですが、
商品紹介を“ひと工夫”することで購買率をグッと上げることができるんです。
ポイントをいくつかご紹介しましょう。
商品を実際に買って使ってみる!
僕は基本的に自腹を切って購入し、自分で実際に使ったものしか紹介しません。
だって使ってもない商品を「おすすめ!」って紹介する?それ嘘じゃん?
そんな詐欺みたいなこと僕にはできないし、読者にもウソは見抜かれてしまうのでまあ売れませんよね。
すべての商品を自腹で買って紹介するのはすごく大変なので、100%そうしろとは言いませんが…
少なくとも僕の経験のなかでは、自分が実際に使っていない商品ってやっぱり売れないですね。
上手い人のなかにはリサーチだけでバンバン売っちゃう達人もいますけど、
初心者はまず「自分のお気に入り」の商品を丁寧に売ったほうが結果が出やすいと思います。
自分で撮った画像を入れる!
人間は視覚的にイメージできないと興味を持てません。
欲しいと思いません。
ピクチャーバナーは広告感が出るのであまりおすすめしませんが、
自分で撮影した写真画像を多用して商品紹介するのは、とても有効な方法です。
本文中に画像を使うのはもちろんですが、
一覧表の中に画像を差し込む、公式へのリンクの近くに画像を配置するなども効果的ですよ。
クリッカブル箇所を増やす!
クリッカブルというのは「クリックできる」という意味。
つまりリンクです。
ヒートマップなどのツールで記事ページを分析すると、
リンクを貼っていない商品名などの記載箇所をクリックしている人が結構いるんですよね。
ここにリンクを貼らないともったいない!
…でもアフィリエイトリンクの貼りすぎには注意が必要。
最近のGoogleのアップデートでは、
なんとなく広告過多なページやサイトが順位を落としている感じがするので、
読者にとってウザくない範囲でリンクを貼りましょうね。
おすすめ商品は3つくらいが理想!
僕の経験上、1つの記事内でたくさんの商品(案件)をおすすめすると、あまり売れ行きはよくありません。
商品数を絞れば絞るほど売れやすくなるイメージです。
あくまで経験上ですが。
おすすめするのは3商品くらいがベストなんじゃないかな~?って思います。
おすすめしたい商品が複数ある場合は、まずは広く掲載してみて、
結果を見ながら絞り込んでいくのも手です。
初めからどの商品が売れるかなんてわかりませんからね…。
その点、A8.netは日本最大級の商品数なので、いろいろテストしやすいASPと言えます。
読者は選んで欲しい!
複数の中から1つを選ぶのって大変なんですよね。選ぶという行為はストレスなのです。
だから「誰かにオススメを選んで欲しい!」
「そんでイチオシを教えて欲しい!」と思っています。
だからこそネットで検索するんですよね。
なので選んであげましょう。
いろいろと調査し、比較し、実際に試し、口コミを掲載し、明確な根拠をもってオススメNo.1を選んであげましょう。
それがブロガーやアフィリエイターの存在価値であり、成功への近道なのです。
高い報酬を得たいがために適当なウソを書いたり、使ってもない商品を売りつけるのは、
読者の期待に反する“裏切り行為”であり、信頼や信用を落としてしまう“自殺行為”でもあります。
一時的収益を得られたとしても、不誠実なビジネスは絶対に長続きしませんよね。
A8.netの稼ぎ方❼「コンテストに参加」
最後に豆知識ですが、A8.netでは頻繁に「コンテスト」を実施しています。
たとえばこんな感じで。
参加したことがある人はそんなに多くないと思いますが、意外とこれが “穴場”の施策なんですよね。
コンテストではもちろんサイトの審査があります。
審査中は多くの人があなたのサイトを見ますし、運良くなにかしらの賞を受賞すればリンク付きで紹介されます。
つまり、受賞してもしなくても一定のアクセスが発生しますし、
公式からリンクされれば当然「良質な被リンク」を手に入れることになります。
しかも、コンテストって参加者がそこまで多くないので、
結構受賞できたりしちゃうんですよね。
これ裏技なので内緒ですよ…。
2019年最後のチャンス!
WordPressを始めるなら!
【筆者愛用のSEOに強いレンタルサーバー】
初心者なら迷わずコレ一択!TOPブロガーはみんな使っている高速&安定&高性能の最優秀レンタルサーバー
※関連記事「WordPressの始め方 完全マニュアル」
※関連記事「スマホだけでWordPressを開設する方法」
※関連記事「レンタルサーバー比較!おすすめ三強対決」
※キター!! 12/12(木)18時まで限定!
エックスサーバーの初期費用が
半額に…!!