ブログにとって“命”ともいえるアクセス数。
「ブログのアクセス数が増えないのはなぜ?」
「ブログのアクセスを増やすコツってあるの?」
…読者からもこのようなブログのアクセスアップに関する質問が、日々数多く寄せられています。
そんな今回は、ブログ歴6年・月間最高アクセス数200万PVの筆者が、
アクセスを増やす方法について12のトピックにまとめ解説したいと思います。
ブログのアクセスアップ方法とは?

ブログのアクセスアップにはどんな方法があるのでしょうか?
アクセスアップとは集客すること、つまり外からユーザー(読者)を集めて閲覧数を増やすことです。
ブログの集客には大きくわけて下記のような方法があります。
- SEO(検索)
- SNS
- 広告
- リファラ(被リンク)
- リストマーケティング
※印は重要度を表しています。
それぞれの集客方法の詳細は下記の記事にまとめています。

ブログのアクセスアップにはさまざまな方法がありますが、もっとも強力なのがSEOです。
個人メディアのほとんどはアクセスの7〜9割がYahoo!やGoogleなどの“ネット検索”からの流入です。

ブログにアクセスアップにもっとも影響をあたえるのが検索エンジン対策(SEO)なんだね!

上記はこのブログ部のアクセス内訳のグラフです。
アクセスの90%近くがOrganic Search(自然検索)だということがわかります。

上記の表は有名ブロガー達のアクセス内訳です。
ブログを成功させるためには、いかに検索対策(SEO)が大切なのかがわかりますよね。
SEOって聞くと「でも難しいんでしょ・・・?」と尻込みしてしまう初心者ブロガーさんも多いと思いますが、
実はSEOなんてそんなに難しくないですし、覚えることも多くありません。
やっていく内に少しずつ覚えていきますし、実践すればどんどん順位が上がっていくので楽しいですよ。
下記の記事を読めばなんとなくSEOのことが理解できると思いますので、ぜひ合わせてお読みください。


SNSはアクセスアップに間接的に影響する!

ブログを運営にするにあたっては、SNS(Twitter・FaceBook・Instagramなど)もとても重要な役割を担います。
ブログとSNSを並行運用するメリットとしては以下のようなものが考えられます。
- 更新情報などを通知する
- あなたのキャラクターをPRできる
- ブログに役立つ情報をキャッチできる
- あなたのキャラクター演出に役立つ
- 検索では届かない読者を入手できる
- ファンやコミュニティを作ることができる
- ブロガー同士のつながりができる
- シェアやバズでアクセスが爆発する
いろいろありますが、個人的には「検索ではリーチできなかった人を読者にすることができる」という面が大きいと思います。
検索からのアクセスはとても大きいですが、そもそもGoogleやYahoo!の検索をあまり使わないひと(とくに若い世代)も増えていますし、
検索上位にブログを表示させるのはとても難しい(1ページ目には10サイトしか表示されない)ですからね。
イス取りゲームは消耗しますし、競争を避けるためにもSNSの活用は今後重要度がさらに高まってくると感じています。
検索エンジンに依存しすぎない集客、検索エンジンに代わる集客という意味で、SNSはとても重要な要素だと思います。

SNSはもちろん、動画やライブ配信のような新しいアクセスアップの手法はどんどん試していくべきだよね!
また、あなたのキャラクターをPRする「ブランディング」にも役立ちます。
ブログの記事ではなかなか読み取れない筆者(あなた)の日常や個性、ふだん考えていることなどをSNSで発信してみてください。
読者との交流にSNSを利用することもできますので、ファンの育成やリピート促進にも役立ちます。

ちなみに私SanzzoのTwitterはこちら@UNDERCOVER_ingだよ!フォローよろしくね!(PR)
最近のブログ業界界隈では指名検索とサイテ―ションがとても重要だと言われています。
- 指名検索:あなたの名前やブログ名で検索されること
- サイテ―ション:あなたの名前やブログ名がインターネット上で言及・引用されること
指名検索やサイテ―ションの効果によって直接的なアクセスが発生することもありますし、
これらがSEO対策に好影響をあたえ、間接的にアクセスが増えることにもつながります。

SNSは直接的にも間接的にもアクセスアップに貢献するということだね!
地道な営業活動でアクセスアップ!

SEOやSNS以外でも、前述のとおり「広告」「リファラ(被リンク)」などの方法があります。
それ以外では下記のような地道な営業活動も大切ですよね。
- ブログランキングに参加する
- 他ブログにコメントを入れる
- オフ会で他ブロガーと交流する
- A8フェスなどのイベントに参加する
- 有名ブロガーにSNSで絡んでもらう
- ASPのコンテストに応募する
- noteやココナラなどに登録する
・・・などなど
じつは、僕自身あまりこういう営業ってしてこなかったんですが、
今となっては「なんでやらなかったんだろう?」とめっちゃ後悔しています。
Googleなどへの「検索エンジン依存」をなるべく避けるためにも
SNSやリアルでの営業活動は大切にしたいですよね。

積極的に売名行為をおこなっていこう!
また、「外から新規の読者を集める」という方法以外では、
下記のような「既存の読者を大切にする」という考えもすごく大切です。
- リピーター(再訪問)を増やす
- 閲覧ページ数(サイト内回遊)を増やす
1度でも来訪してくれた読者に、また来てもらうための工夫をする。
1人の読者になるべくたくさんの記事を読んでもらう。
忘れがちではありますが、
これら「既存ユーザー施策」もとても重要なアクセスアップの施策なのです。

いま来てくれている読者の1人1人を大切にしよう!
アクセスアップしないと収益は増えない?

お店で考えるとわかりやすいと思うんですが、
お客様が少ないお店よりも多いお店のほうが、当然売上も多いはずですよね。
ただし、お客様1人あたりの購入金額(客単価)が高いお店であれば、
お客様が少なくても大きな売上をあげることができます。
たとえば僕が運営しているブログでいうと
月間100万PVのブログより月間30万PVのブログのほうが収益は大きいです。
ジャンル(ブログで扱うテーマや商品)の違いや、ユーザー層(お金を持っている層か?持っていない層か?)によっても、
ブログの収益性は大きく変わってきます。

基本的にはアクセスが重要だけど、アクセスが少なくても収入を増やす方法はあるってことだね!
ただし・・・
少ないアクセスで収入を増やすという方法は、かなり難易度が高いテクニックだと思います。
なので初心者のうちはアクセスを増やすことに専念するでOK。
それがある程度できるようになってから、限られたアクセスのなかでよりたくさん売れるようなテクニックを身に付けましょう。
このへんのテクニックは下記の記事にまとめていますので、ぜひ合わせてお読みください。


アクセスアップにおすすめのツール一覧!
ブログのアクセスアップに役立つツールはいろいろありますが、
僕自身が利用しているツールは以下の通りです。
ツール名 | 種別 | 料金 |
---|---|---|
Google Analytics(グーグルアナリティクス) | アクセス解析ツール | 無料 |
Google Search Console(サーチコンソール) | 検索パフォーマンス管理ツール | 無料 |
GRC(ジーアールシー) | 検索順位チェックツール | 有料 |
Ubersuggest(ウーバーサジェスト) | 検索ボリューム調査ツール | 無料 |
OMUSUBI(オムスビ) | キーワードマップツール | 無料 |
パワーランクチェックツール | ドメインパワー調査ツール | 無料 |
ハナサキガニ | 被リンク調査ツール | 無料 |
Ahrefs(エイチレフス) | 競合調査ツール | 有料 |
MIERUCA(ミエルカ) | SEO対策分析ツール | 有料 |
関連キーワード取得ツール | サジェストワード調査ツール | 無料 |
SEOチェキ! | 簡易的なSEO分析ツール | 無料 |
SimilarWeb(シミラーウェブ) | 競合サイト分析ツール | 無料 |
雑記ブログと特化ブログ、アクセスアップに有利なのは?

アクセスアップで考えると一長一短だと思います。
雑記ブログと特化ブログそれぞれのメリデメや、特徴を挙げると下記の通りになります。
雑記ブログ
雑記ブログは広く色んなジャンルを狙える方法です。
ネタが幅広いので更新回数も増えるし、そこまで深く掘り下げた内容ではないので、
一般的には1記事あたりの執筆時間は短くてすみます。
読者もいつ訪れても新しい記事が読めるから嬉しいですよね。

マーケティング的に言うと、新規ユーザーが定着しやすい、リピーターが増えやすいということだね!
でも専門性・信頼性ってことで考えるとどうしても薄い内容になりがちです。
SEO的にもどちらかというと弱い印象がありますよね。
特化ブログ(またはアフィリエイトサイト)
逆に特化ブログだと縦に深くテーマを追求するので、
専門性・信用性が高まるしSEOにも強くなります。
でもそのぶんジャンル(ブログのテーマ)が限定されるというデメリットがあるので、
ジャンルの選択を間違うとぜんぜん稼げませんし、そのジャンルが法規制やGoogleのアップデートの対象になると一気に終わってしまいます。

また、どうしても検索からのアクセスに依存しがちになるというデメリットもあるよね!
初心者には雑記ブログがおすすめ!
個人的には、初心者のころはジャンルを絞りすぎずにいろいろなテーマを書いたほうがいいと思います。
なぜなら・・・
- アクセスや収益が得やすいジャンルか?
- SEO的に成功しやすいジャンルか?
- そのジャンルを書き続けられるか?
なんて、始めたばっかりの初心者には絶対わからないですよね?

そうゆうのが分かるようになるまでには、早くても数か月~1年の時間がかかるよね!
だから初めのうちはあまりジャンルを固定せずにいろんなテーマの記事を書きましょう。
そのうち色々わかってくるので、そこからジャンルを絞ってブログを整えていったり、
場合によってはジャンルごと別ブログに切り離しちゃってもOKだと思うんですよね。
アクセスアップが難しいブログとは?
ブログコンサルで初心者ブロガーさんに話を聞いていると、
次のような難易度が高いジャンルで延々と孤軍奮闘しているパターンがけっこう多いんですよね。
- アフィリエイトで売り物がない(少ない)
- アフィリエイトの報酬単価がとっても安い
- 市場が小さい(検索ボリュームが少ない)
- 競合が多くレッドオーシャン過ぎる
ぜんぜん儲からなさそうな市場やほとんど検索されないようなキーワードを必死に追いかけていたり・・・
逆に市場は大きいけど超レッドオーシャンな分野に特攻して玉砕している人も多いです。
また、いろいろ悩んだあげくジャンルの違う複数のブログを立ち上げちゃって
結局どれも中途半端になっちゃている人も多いです。
そんなふうになるくらいだったら、はじめは雑記ブログにして
1つのブログのなかで色々なジャンルの記事を書けばいいんですけどね。

「どうしてもこのジャンルをやりたい」「このテーマが得意なんだ」とかがない人には、雑記ブログをおすすめするよ!

記事タイトルでアクセスアップ!

一般的にクリックされやすい記事タイトルってことで考えると、下記のようなものがあります。
- 具体的な数字を入れる
- ターゲットを明確にする
- 危機感や不安をあおる
- 結論をあえて隠す

見る人の心を上手にくすぐって、思わずクリックしたくなるようなタイトルを作るということだね!
もしSEO的な視点で考えるなら、タイトルには検索上位を狙う「キーワード」を必ず含めましょう。
これはSEO対策の基本中の基本です。
良い記事タイトルを作るノウハウについては下記の記事をまとめていあすので、ぜひご参照ください。

ブログは毎日更新するべきか?

毎日新しい記事をアップしていく必要はないと思います。
僕なんて3日~1週間に1本くらいしか新記事を公開していません。
それでもアクセスアップはできていますし、毎月300万円近いブログ収益がありますからね。
SEO的にも毎日更新するほうが有利とは限りません。
特に最近の検索エンジンは量よりも質を評価する傾向がだんだん強まっていますので、
SEOを意識するなら、薄っぺらいゴミ記事を量産するよりも、
3日に1本くらいとペースを決めて、質の良い記事をていねいに作るべきだと思います。

量よりも質が大切! さぼっていいという意味ではなく、同じ作業量でも質を高めることに力を入れようということだね!
ちなみに・・・
毎日記事をアップすることには固定ファンによるリピート訪問が増えるというメリットもあります。
たとえば、毎日おなじ時間に記事を公開するようにしておけば、
読者は毎日の生活習慣のなかに毎日●時にあなたのブログを見にいくというルーティンを入れてくれやすくなります。

あなたのブログを見ることを、日々の習慣の一部にしてもらうってことだね!
顔出しするとアクセスアップにつながるか?

ぜんぜんそんなことはないと思います。
成功しているブロガーさん、アフィリエイターさんのなかにも顔出ししていない方が多いです。

逆に顔出ししている方が少数派じゃないかな?
顔出しするメリットとしては次のようなものがあります。
- 読者に覚えてもらいやすい
- 親近感を感じやすい
- つまりブランディングに有利
人間は情報の87%を視覚から得ています。
ビジュアルのイメージってすごく重要で、「テキスト情報」と「テキスト+ビジュアル情報」を見せたときに、
3日後に記憶に残っている確率はビジュアルがあるほうが6.5倍も高いんですよね。

ビジュアルが与えるインパクトは絶大なんだ!
ただし、ビジュアルというのはリアルな“顔写真”である必要はないんです。
別にイラストやアイコンのような架空のものでもOKです。もちろん顔写真よりもインパクトは弱いですが・・・。
顔をさらすということは、個人を特定され身を危険にさらすリスクやデメリットもあるので、
よ~く考えてから行動するようにしましょう。
面白いことを書かなきゃアクセスアップできない?

「面白い」がどんな定義かにもよりますよね。
読んでいる人を笑わせるジョーク的な意味で言っているのであれば、
個人的には素人のつまらない冗談ほど寒いものはないです。
それであれば無理にやらないほうがいいと思います。逆効果なので。
アクセスアップで考えるなら、別に文章そのものは面白くなくても、
検索をした目的(●●●について知りたい!など)が満たされるような記事であれば、
読者は満足するし、検索エンジンにも評価されるからアクセスは増えます。
もちろん、ユニークさ(面白いという意味だけではなく、個性・独自性があるという意味も含む)というのは必要です。
SEOにも強いです。
ただし、なにが面白いかって受け取る側によってもぜんぜん違いますし、面白さってある意味センスですので…。
そういうセンスのは、たくさん書いていくうちに自然と身につくものですからね。

筆者自身が楽しんで書くのがいちばん!そういう文章って読者にとっても面白いからね!
リピーターを増やしてアクセスアップ!

リピーターはとても重要です。
有名な「パレートの法則」では、売上の8割は2割の熱心な客によってもたらされていると言われています。
リピーターほど購入率が高かったり、1回あたりの購入金額が大きかったり、
ポジティブな口コミを広めてくれますからね。
リピーターを増やすということは「次もまた読みたい!」と思わせるということです。
結局のところは読者に満足してもらうことですよね。
- 読者の悩みや問題を解決してあげること
- すばやく明確に答えを提示すること
自分自身の体験を振り返ってみればわかると思うんですが、
「また行きたい!」と思うお店って、かならず感動を与えてくれているんですよね。
- 予想以上に料理が美味しかった!
- 店員さんがすごく親切だった!笑顔だった!
- 品ぞろえが豊富で自分の欲しいものが置いてあった!
…みたいな感じです。
ブログの世界もそれと同じなんですよね。

探している情報をすばやく・わかりやすく・明確に提示し、読者に感動を与えよう!
無料ブログとWordPressどちらがアクセスアップに有利?

圧倒的にワードプレスだと思います。
僕も数年前までは無料ブログで結構稼いでいたんですけど、いまは全然ダメです。
なぜなら、無料ブログのレンタルドメインがSEOにかなり弱くなった(検索エンジンからの評価が低くなった)からですね。
無料ブログでアクセスアップが上手くいっていたのは、3~4年前くらい前がピークで、
ブログ単体150万PVで100万円近くは月に稼げていたんですが・・・
検索エンジンのアップデートのたびにだんだん検索順位を下げ、いまでは全盛期の1/10未満の収益しかありません。

無料ブログからワードプレスに引越しするのってかなり面倒で、多くの場合は検索エンジンからの評価が引き継げないんだよね…
なぜ無料ブログが検索エンジンの評価が低いのかというと、ノイズが多いんですよね。
無料ブログのドメインには素人が書いた内容の薄いゴミみたいなブログが星の数ほどひもづいているので、それが検索エンジンに嫌われているんです。
だからある程度は評価されるけど、それ以上はあがらない。やればやるだけ損をします。

絶対にWordPressのほうがいいよ!無料ブログはオワコンです!
無料ブログがアクセスアップに向かない理由は、下記の記事にもくわしくまとめています。
ぜひあわせてお読みください。


WordPressの開設方法については、以下の記事にすべての手順を画像つきで紹介しています。
PCはもちろんスマホだけでも開設は可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。


収益&アクセスを激増させるツール紹介
ブログ&アフィリエイトの収益、SEO集客、アクセス流入を改善させる、
筆者おすすめのツールを紹介します。
SEOに強い記事を作れるツール!

「収益がなかなか発生しない…」
「検索順位が上がらず、アクセスも少ない…」
このようなお悩みの原因の99%は、記事の書き方がダメだから。
そしてその記事の品質は、記事を書き始める前の調査・準備の段階でほぼすべてが決まってしまいます。
そんなあなたにおすすめのツールが『 事前準備シート』。
事前準備シートは、下記のような記事作成に必要なあらゆる要素を1枚のエクセルシートにまとめたツールです。
- キーワード調査
- 検索結果ページの調査
- 競合サイトの調査
- ペルソナ(中心的ターゲット像)の設定
- 検索意図の調査
- 仮タイトルの候補案を作成
- 記事構成(見出し構成)を作成
これらの事前調査をしておくことで記事の質は格段に向上し、
アクセスや収益を上げやすい記事、検索エンジンに評価されやすい記事を作ることができます。
ブログで累計1億円の確定収益を上げた筆者がふだんから利用している自作ツールです。
長年にわたってカスタムを続けた自信作。一度購入すればずっと使うことができます。
下記から1,500円で購入できますので、ぜひご利用ください。

「売れる記事テンプレート」が収益UP!

ブログやアフィリエイトで商品を売るためには、
売れるための話の進め方・記事の書き方があります。
トップ営業マンが使う「セールストーク」のように、
ブログやアフィリエイトにも「セールスライティング」が存在するのです。
私サンツォがふだんからよく利用している5つの記事テンプレートをnoteにまとめましたので、
ぜひ下記からご確認ください。

お悩み相談&コンサルティング実施中!

- ブログやアフィでなかなか結果が出ない
- このままでいいのか心配になった
- 記事の書き方はこれでいいのかな
- 分野やサイト設計で迷っている
…などで不安を感じたり、悩んでいる方は、ぜひ私サンツォにご相談ください。
チャットやオンラインMTGにて、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んで立ち止まっていたり、
間違った方法を続けていても時間と手間のムダになりますので、ぜひ一度ご相談ください。
以下からお申し込みいただけます。


超高速&格安レンタルサーバーが限定500円OFF!
国内最速!超高性能&格安レンタルサーバーの「ConoHa WING」。
今ならキャンペーン中につき月額640円~で利用することができます。しかも初期費用は無料!
しかも当「ブログ部」なら、さらに500円OFFになる特典付き!くわしくは下記の記事をご参照ください。



WordPressのカスタム・引越し・問題解決なら!
もしWordPressに関することで困ったことがあったら「サイト引越し屋さん」に相談しよう!
WordPressからWordPressへの引越し、ドメイン移管、テーマ変更。無料ブログからWordPressへの引越し。
WordPressのカスタムやサイト高速化、セキュリティ対策など、あらゆる問題・お悩みを解決してくれるサービスです!

僕もいつもお世話になっているよ!
相談は無料なので、まずは問い合わせしてみよう!
\ WordPressで困ったことがあったら! /
コメント
コメント一覧 (7件)
サンツォさん初めまして。こみちゃんと申します。
下記拙サイトを運営し、心細い中、心が軽くなりました。
実績もご本人もすごい方がおおい中、サンツォさんは実績はすごくても、忙しい中コメントを同じ目線で返して下さるのでとても安心します。
私は今グーグルアドセンスを申請している段階でございます。
常識を知らない中、多すぎるリンクや画像もマイナスとなる事を知り、一旦それらを全て削除して申請すると、それまでの「質の低いコンテンツ」のお返事を脱し、「作成したアカウントを有効にしましょう。」との初めて見る文言のお返事に大喜びしました。
しかし有効化の手続きの際の「電話番号が不正です?」の旨の文言に対して、その段階では電話番号は省略も可能ですとわざわざ注意書きがされていたにも関わらず同じ電話番号を何度か入力してしまい、さらにグーグルアカウントの生年月日を、最初は私の生まれとずらした年月を打ち込んでいたのを訂正しました。
電話番号が引っ掛かったのは、複数のグーグルアカウント(計3つ)を同じ連絡先電話番号で所持していたのが引っ掛かったと判断し、2つのグーグルアカウントは削除いたしました。
上記の再申請作業中に、神聖画面左側に表示されている「アカウント」のメニューの所が薄い灰色表示に変わって、そこへのアクセスが出来なくなった段階で、余計な事をごちゃごちゃ行いすぎてしまったかもしれないと気付いきました。
様々なアドセンス対策記事を読み、現段階で多少の文字数を増やして再申請するより2週間は間を空けようと判断しています。その期間が経過しても「アカウント」の色が灰色のままなら、他記事にありましたアドセンス申請キャンセルを行い、そこから2週間経過後にグーグルアカウントとアドセンスアカウントを新たに作り、申請を行おうかと思っております。
アドセンス審査用にYouTube動画と画像を全て外している間に、検索順位と読者さんの滞在時間が落ちてしまいましたので、今は再び画像等を入れながら、文字数を増やしております。再申請までには新しい記事も入れたいです。
支離滅裂な書き込み失礼しました。ありがとうございます。
こみちゃんさん、コメントありがとうございます!
いろいろ試行錯誤しながら成功法則を見つけ出してください。自分で開拓したノウハウは最強のアクセスアップになりますからね。
サンツォさんお返事ありがとうございます。
サンツォさんはお仕事が関連とはいえ、YouTube動画で紹介されていたポエムサイト等のゼロから無数の試行錯誤を積み重ねられたと思うと敬服の念ばかりです。
今後も勉強させて下さい。
ありがとうございます。
ブログ初心者です。
とても参考になりました。
惜しげもなくノウハウをハウツーで掲載してくれていて
素晴らしい作者さんですね。
参考にさせて頂いて、掲載しているテクニックを
一つ一つ実践させて頂いてPVが上がればと
切に願っています。
自分の事なのに変な言い回しになってしまいました。
すいません。
CEO対策など知らなかったことがたくさん出てきて
どこから先に手を付けていいのやらですが
おそらくは全部実践して初めて効果があるものと考察します。
拙筆のうえ急ぎ書きあげましたため、委曲を尽くし得ず、
失礼の段ひらにご容赦ください。
コメントありがとうございます!ぜひ参考にしていただければと思います!
URLについては、申し訳ございませんが削除させていただきました。
本編の内容と無関係なリンクを掲載することは弊サイトのポリシー上差し控えさせていただいておりますので、何卒ご了承ください。
記事読みました。アクセスアップに役立つツール、、さっそく使用してみます!
ふくろうさん、コメントありがとうございます!
ぜひお試しください!