あなたのブログは読まれていません。
あなたの…というよりは、世の中のほとんどの読者はブログを最初から最後までじっくり読むなんてことはしません。
せっかく何時間もかけて良い記事を書きあげても…
だいたいは導入文と目次、見出しなどをチェックしてすぐに離脱してしまうか、
ササッと流し読みをするくらいです。

え? わたしのブログって読まれていないの?!

まあ少なくとも”読まれないことを前提に”記事を書いた方がいいよね。
では、どうしたらブログは読まれるのでしょうか?
今回はブログをちゃんと読んでもらうために重要な要素の1つである、
ブログの書き出し方(導入文)についてのお話です。
1.常識をくつがえしてインパクトをあたえる

一瞬にして読者の心を鷲づかみにしてあなたの記事に引きずりこむためには、
ブログの書き出し(導入文)にショッキングなことを書いて、読者の心におおきなインパクトを与えるという方法が効果的です。
たとえば今までの常識をひっくり返すような新事実や、おどろきの新情報があるといいですね。
例文
「もしあなたが本気で痩せたいなら、絶対にガマンしてはいけません!」
実はこの記事の冒頭も、この方法を使っています。
「あなたのブログは読まれていません」なんて、いきなりショッキングですよね。
2.読者の共感・同意をえる

読者に自分事と感じてもらい、じっくりと記事を読んでもらうためには、
ブログの書き出し(導入文)で読者の共感や同意を引きだす必要があります。
たとえば読者に「あるある!」「そうそう!」「だよね~!」と思ってもらえるような質問ではじめるのも手です。
例文
「月にもう2〜3万円、自由に使えるお金が稼げたら嬉しいですよね?」
読者の共感が得られれば、読者があなたを信頼し信用してくれます。
商品の購入率も高まるため、アフィリエイト記事などのセールスライティングを行う際にも
とても有効なブログの書き出し(導入文)と言えるでしょう。
3.ストーリー(物語)からはじめる!

古今東西を問わず、人々の心をとらえるのはストーリー(物語)です。
その情景をイメージしやすい物語をブログの書き出し(導入文)に沿えることができれば
より深く読者の心を引きつけることができるでしょう。
僕の経験上でもストーリーテリング方式の記事は、高い確率で人気記事になります。
例文
「あれは8年ほど前のある夏の朝でした。私は会社へ向かうために渋谷駅の山手線ホームに立っていました。」
ストーリー(物語)は、あなた自身の経験談が理想的ですが、
それが用意できない場合は仮想(フィクション)でもかまいません。
4.続きが気になる心理を利用する

読者を記事のなかに引きこむためには、
「続きが知りたい!」という気持ち(=興味)をくすぐるのが効果的です。
読者がかならず目をとおすブログの書き出し(導入文)で、
読者が答えを知りたくなるような質問を投げかけるのも手ですね。
例文
「みなさんは自分が何歳で死亡するか、知りたくありませんか?」
ちなみに、続きを気になってもらうテクニックの1つに、
「カリギュラ効果(禁止効果)」という心理効果を使う方法があります。
カリギュラ効果とは、禁止されるとかえってやりたくなったり、隠されると続きを知りたくなる心理のこと。
「~してはいけません!」「絶対に読まないでください!」などのフレーズを
記事タイトルやブログの書き出し(導入文)に使うと効果的です。
5.具体的な数字からはじめる

数字の力はとても強大です。
数字には抜群の説得力があり、頭のなかに具体的なイメージを描きやすいからですね。
統計データやアンケート調査の結果など具体的な数字を使った文章は
それだけで読者の気持ちを引きつけることができます。
例文
「あなたは20代女性の68%が“お風呂に毎日は入らない”って知っていましたか?」
ただし記事の書き出し(導入文)からあまり数字を使いすぎると、
ゴチャゴチャとかえって難解な印象を与えてしまうので要注意です。
6.メリットをわかりやすく伝える

読者がその記事を読むことでどんなメリットがあるのか?
どんないいことがあるのか?をなるべく具体的に書いておきましょう。
世の中のネットユーザーは、僕たちが考えているよりもずっとせっかちでです。
じっくりとブログ記事を読んでくれることなんてしません。
興味がない内容であればすぐに離脱してしまいます。
なので記事の書き出し(導入文)でしっかりとメリットを提示し、
「この記事はあなたのメリットになりますよ!」と伝えることが大切なのです。
例文
「ブログのPVを驚くほど増加させるテクニックを、たった10分で手に入れることができます。」
ブログは基本的に、検索を通して来訪するひとがほとんどなので、
キーワードの検索意図(=読者がかかえる悩み・問題・欲求)がなんなのかを考え、
読者の目的がちゃんと解決できることを伝えてあげるといいでしょう。
7.その他のブログの書き出しテク
ここまでに紹介した以外にも、効果的な記事の書き出しテクニックはたくさん存在します。
いくつか挙げてみましょう。
結論から先に書く
短く、シンプルにまとめる
有名な格言/名言を引用する
内容のサマリーや目次をいれる
クスッと笑える面白い挨拶ではじめる
有名ブロガーたちがどんなブログの書き出しをしているかを観察して、
良いと思ったものをマネしてみるのもいいですね。
ぜひいろいろ試してみて、効果のある導入文を見つけてみてください!
収益&アクセスを激増させるツール紹介
ブログ&アフィリエイトの収益、SEO集客、アクセス流入を改善させる、
筆者おすすめのツールを紹介します。
SEOに強い記事を作れるツール!

「収益がなかなか発生しない…」
「検索順位が上がらず、アクセスも少ない…」
このようなお悩みの原因の99%は、記事の書き方がダメだから。
そしてその記事の品質は、記事を書き始める前の調査・準備の段階でほぼすべてが決まってしまいます。
そんなあなたにおすすめのツールが『 事前準備シート』。
事前準備シートは、下記のような記事作成に必要なあらゆる要素を1枚のエクセルシートにまとめたツールです。
- キーワード調査
- 検索結果ページの調査
- 競合サイトの調査
- ペルソナ(中心的ターゲット像)の設定
- 検索意図の調査
- 仮タイトルの候補案を作成
- 記事構成(見出し構成)を作成
これらの事前調査をしておくことで記事の質は格段に向上し、
アクセスや収益を上げやすい記事、検索エンジンに評価されやすい記事を作ることができます。
ブログで累計1億円の確定収益を上げた筆者がふだんから利用している自作ツールです。
長年にわたってカスタムを続けた自信作。一度購入すればずっと使うことができます。
下記から1,500円で購入できますので、ぜひご利用ください。
「売れる記事テンプレート」が収益UP!

ブログやアフィリエイトで商品を売るためには、
売れるための話の進め方・記事の書き方があります。
トップ営業マンが使う「セールストーク」のように、
ブログやアフィリエイトにも「セールスライティング」が存在するのです。
私サンツォがふだんからよく利用している5つの記事テンプレートをnoteにまとめましたので、
ぜひ下記からご確認ください。
お悩み相談&コンサルティング実施中!

- ブログやアフィでなかなか結果が出ない
- このままでいいのか心配になった
- 記事の書き方はこれでいいのかな
- 分野やサイト設計で迷っている
…などで不安を感じたり、悩んでいる方は、ぜひ私サンツォにご相談ください。
チャットやオンラインMTGにて、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んで立ち止まっていたり、
間違った方法を続けていても時間と手間のムダになりますので、ぜひ一度ご相談ください。
以下からお申し込みいただけます。
超高速&格安レンタルサーバーが限定500円OFF!
国内最速!超高性能&格安レンタルサーバーの「ConoHa WING」。
今ならキャンペーン中につき月額640円~で利用することができます。しかも初期費用は無料!
しかも当「ブログ部」なら、さらに500円OFFになる特典付き!くわしくは下記の記事をご参照ください。
WordPressのカスタム・引越し・問題解決なら!
もしWordPressに関することで困ったことがあったら「サイト引越し屋さん」に相談しよう!
WordPressからWordPressへの引越し、ドメイン移管、テーマ変更。無料ブログからWordPressへの引越し。
WordPressのカスタムやサイト高速化、セキュリティ対策など、あらゆる問題・お悩みを解決してくれるサービスです!

僕もいつもお世話になっているよ!
相談は無料なので、まずは問い合わせしてみよう!
\ WordPressで困ったことがあったら! /
コメント
コメント一覧 (4件)
はじめまして
かなりの時間を費やし 読ませていただきました
ちっちゃな洋服屋をしています 何処のところでblogを始めようかと 調べていたらたどり着きました
一つ教えて頂きたいです
ワードプレスで 有料 で初めることに決めました
サーバーや ドメインの作り方 および .com jp など 有効なのは あるのでしょうか?
スマホでつくります
猫キックさん、コメントありがとうございます!
返信おそくなりまして失礼いたしました…。
ワードプレスいいですね~!良い選択をされたと思います。
特にどこのサーバーじゃないとダメっていうのはないですが、あまり不安定なところ(よく知らないような無名なところとか?)は避けてください。
私はサクラサーバーとXserverを使っていますが、Xserverの方が初心者にもわかりやすいのでおすすめです。
ドメインは…「.com」「.net」「.jp」あたりが良いって言われていますけどね。私は納得のいく検証を見たことがありませんので、ホントかな~?と疑っています。
Googleの人も「ドメインは関係ないっしょ」的なことを言っているのでたぶん関係ないのでしょう。
ただ、上記のように見慣れたドメインの方が読者も覚えやすいですし、安心しますよね?
だからもし猫キックさんが欲しい文字列で、上記のドメインが空いているのであれば、上記から選んだほうが(多少は)いいんじゃないかと思われます!
いつもこの記事を見させてもらっております。
4の見出しダブってますよ!
ほんとですね…。恥ずかしい…。
ご指摘いただき、ありがとうございます!
直しておきました!