今回はわたしがブログ記事を書く際やネタを考える際に絶対に外せないツールやWEBサービスなどをまとめてみました。
なお本記事は、10年以上WEBの仕事に携わっているくせに驚くほどネットリテラシーの低いわたくしSanzzoが、初心者ブロガーの方々を対象としてお送りする記事となります。
高ネットリテラシー層の皆さま方におかれましては「そんなの常識だろボケ!」というお叱りの言葉をぐっと飲み込んでいただきつつ、他の記事へお進みいただければ幸いです。
今回の目次
「Googleアラート」ネタ収集
「Googleアラート」とは、インターネット上に日々UPされるニュース・記事・ブログなどのさまざまなWEBコンテンツの中から、あなたが関心のある分野の注目トピックを選別し、お知らせしてくれるWEBサービスです。もちろん無料。
お知らせしてくれるコンテンツは、Google検索の上位●件以内に新たな記事が登場した際…みたいな選ばれ方をするようです。
あらかじめ情報が欲しい分野(例えば“健康”とか“副業”とか)をテキスト入力で設定しておけば、メールなどで情報を送ってくれます。アラートの頻度やタイミングは、設定で変更可能です。
※「Googleアラート」のくわしい説明や設定方法はGoogleアラート公式ページをご確認ください。
わたしはかなり前からこのサービスを気に入ってずっと利用しています。一つの分野の専門ブログを運営していると、100~200記事を超えたあたりから段々とネタが尽きてくるのですが、Googleアラートにはかなり助けられていますね。ここから得た情報にインスパイアを得て新たなブログ記事の案を考える…というフローがわたしの日課にもなっています。
気になる点としては、関心分野によっては十分な情報量が得られなかったり…自分が入力したフレーズが文中に使われているというだけで、本文の内容はぜんぜん違う話題だったり…というのがあります。
動きの少ないニッチな分野だと、あまり相性がよくないかも知れませんね。
「Pocket」ネタ保存&整理
「Pocket」は気になるWEB記事をあとで読むことができるツール(アプリ)です。たとえば上記のGoogleアラートで届いた記事のなかに“お、これは良い記事だな。あとで読もう”と思ったものを、このアプリの中にタグ付け(グループ分け)して保存しておくことができます。
読み終わったものはチェックを入れることですぐに消すことができます。わたしはそれまで気になった記事があった時はiPhoneのホーム画面に追加しフォルダ分けで管理していたのですが(なんとアナログな…)、めちゃくちゃ面倒くさくて超ストレスでした。
しかしPocketを知ってからは、記事の一時保存や整理整頓がとても楽チンになり、読み残しや消し忘れも一切なくなりました。
また、この「Pocket」が便利な点は他にもあります。実はこのアプリ、記事を単純にリンクとして保存するのではなく、ページを丸ごと保存してくれるのです。つまり、地下鉄などのオフラインの場所にいても何ら問題なく記事を読めてしまうのです。
※「Pocket」アプリは下記よりダウンロード可能です。
⇒Android版はコチラ
⇒iPhone、iPad版はコチラ
「写真AC」無料写真素材
「写真AC」は完全に無料で写真画像がダウンロードできるWEBサイトです。
枚数が多く(10万枚以上)、しかも質の良い写真素材が多いので、個人的にかなり重宝しています。このブログの画像もほとんど「写真AC」のものです。
もちろん、画像の好き嫌いは人によって違いますので、いろいろ自分の好みにあったものを探してみましょう。
「Feedly」情報チェック
「Feedly」はRSSリーダーです。
RSS(アールエスエス)とは、複数サイトの更新情報をまとめて取得&閲覧できる仕組みのことです。
例えばあなたが普段からよくチェックしているお気に入りのブログが10個あった場合、すべてをチェックしようとすると、いちいちブログまで確認しにいくという作業を10回繰り返さなくてはなりません。
それらのブログが毎日定期的に更新していればまだ良いのですが、2~3日に1回だったり1週間に1回だったり…その更新ペースはさまざまです。更新しているかどうかも分からないのに、いちいち全てのブログをチェックしにいくなんて面倒くさいですよね?
この作業を1回でまとめてできるのがRSSリーダー「Feedly」なのです。FeedlyにあなたがチェックしたいブログやWEBサイトを複数登録しておけば、このアプリを1回見に行くだけで、どのサイトが更新したのか?どんな記事をUPさせたのか?が一発で分かるようになります。
英語圏のアプリですので、はじめはやや戸惑ってしまいますが、それほど難しくはありません。まあ、RSSリーダーは世の中にたくさん存在しますので、あなたのお好みのものを探してみてください。
わたしは、ブログの記事ネタに参考となるサイトをいくつか登録しています。いくつ登録しても簡単にチェックできるので、無駄な時間を使わずにとても効率的で気に入っています。
メジャーな方法ですが、WEBに詳しくない人は意外と知らなかったりするので一応ご紹介しておきますね。
※「Feedly」アプリは下記よりダウンロード可能です。
⇒Android版はコチラ
⇒iPhone、iPad版はコチラ
「キーワードプランナー」検索数の調査
ブログを書いていて、“この語句とこの語句ではどちらの検索数が多いんだろう?”“どちらの言い回しの方がSEOに良いんだろう?”…などと悩んだことはありませんか?その悩みを解消する便利な無料ツールが「キーワードプランナー」です。
キーワードプランナーはGoogleのサービスの一つで、正しくは「Google AdWordsキーワードプランナー」と言います。
本来はリスティング広告(GoogleやYahoo!で検索した時に結果ページ上部や右側に表示される有料広告枠のこと)の運営をサポートするツールなのですが、わたしたちブロガーが記事を書く際にもとても役に立ちます。
その機能が「キーワードの検索ボリュームを取得」する機能です。つまりある語句が世の中でどのくらい検索されているのか?や、検索数の月別推移などを調べることができるのです。複数の単語をまとめて一回で調べることもできます。
例えば、「ブログ売上」「ブログ収益」「ブログ収入」と3つの言葉がありますが、あなたらどれがいちばん検索数が多いと思いますか?
…答えは圧倒的に「ブログ収入」です。それぞれの検索ボリュームは「ブログ収入」=4,400回、「ブログ収益」=170回、「ブログ売上」=10回となっています。
また、この機能では同時に“競合性”を調べることもできます。競合性とは、そのキーワード(語句)に広告を出している会社がどのくらいあるのか?を指しており、低・中・高というかたちで表示されます。
これはつまり、そのキーワードで広告なりSEOなりの上位表示を狙っているやつらがどのくらい存在するのか?ということ。当然ながら競合性の高いワードは、わたしたちのブログでSEO対策をして順位が上がりにくい(難しい)わけです。
競争は激しいが検索数が多いキーワードを狙っていく…という戦略もありますし、検索数はイマイチだけど簡単に上位表示を狙えるキーワードを狙う…という戦略もありです。このあたりの集客戦略についてはまた別の機会にくわしく記事を書こうと思いますが、まあとりあえずは“みんなが使っている検索数の多い言葉”を使うようにすれば良いと思います。
※「Google AdWordsキーワードプランナー」はコチラ
「ウェブマスターツール」ネタ発見
こちらもGoogleの無料サービスです。ブログで集客をしたい、SEOをしたいと思ったらまずは「ウェブマスターツール」にあなたのブログを連携させましょう。
ウェブマスターツールについても詳しい記事を別で書こうと思いますのでここではごく簡単に説明しますが、取り急ぎ覚えておきたいのは下記の3つの役割です。
サイトマップを送信
GoogleにXML Sitemapを送ることができます。検索エンジンにあなたのブログを認識させたりクローラーによるインデックスを促進させる(つまりSEOに良い!)という効果があります。
Googleから警告が届く
Googleからサイト改善のためのアドバイスや警告が(たまに)届きます。中には重大な警告が含まれていることもあり、これを無視しているとある日突然に検索結果からあなたのブログが姿を消す…なんて悲劇もありますのでくれぐれもご注意を。
検索クエリは宝の山
そして最も重要なのが「検索クエリ」をレポートしてくれる機能。
自分のブログがどんな文言(検索クエリ)で、どのくらい検索結果に表示されているのか?そこからどのくらいの人が流入しているのか?世の中の人は自分のブログに何を期待しているのか?…などが分かります、
わたしはこの「検索クエリ」を眺めるのが大好きで、どのくらい好きかと言うと“検索クエリのレポートを肴にお酒が飲める”ほどです。変態だということですね。
…話を戻すと、このレポートを元に次の記事のテーマを考えたり、設定を変更したり、ブログをより良いものに改善することが出来るのです。
「ココアinコーヒー」眠気対策
ラストを飾るのは、個人的に最近のマイブームとなっている飲み物「ココアinコーヒー」です。無料ツールでもWEBサービスでもありませんが、個人的にブログ記事の執筆に欠かせないアイテムなので紹介させていただきます。
まあ、ただ単に粉コーヒーと粉ココアを混ぜただけの即席飲料「インスタント・カフェモカ」なんですけどね…。わたしはこれをスタバのタンブラーに入れて夜な夜な執筆のお供にしています。
なぜタンブラーなのかと言うと…通常コーヒーで眠気を覚ますためには250~300mgのカフェインが必要で、これはコーヒー3杯分に相当します。コーヒー1杯120~150ccとすると、約400cc入るタンブラーは眠気覚ましにちょうどいい量なのです。
ちなみにコーヒーに含まれる「カフェイン」には覚醒作用があることで知られていますが、ココアに含まれる興奮物質「テオブロミン」はカフェインほど刺激はないものの緩やかに効果が持続します。
つまり即効性のコーヒー、持続性のココアということで、眠気覚ましには最高の組み合わせなのですね(たぶん)。
ちなみにこれらの物質が身体に作用をおよぼすには通常15分~2時間ほどと、かなりのバラつき&タイムラグがあります。私のような24時間文章を書き続けるアホなら良いのですが、健常者の方々は睡眠に支障が出る可能性がございますので、夜遅くの摂取や過剰な摂取はなるべく控えましょうね。
まとめ|時間を効率的に使おう!
さて、如何でしたでしょうか?
今回ご紹介したさまざまなツール&サービスは、結局のところ“限られた時間を効率的に使い、良質なインプット(=情報収集)と良質なアウトプット(=記事作成)を繰り返しおこなう”ために欠かせないものです。
とくに私のような副業ブロガーにとっては、本業以外のオフの時間帯にどうやったら効率的に作業を進められるか?が勝負のカギとなります。
WordPressを始めるなら!
【筆者おすすめレンタルサーバ&ドメイン】
初心者なら迷わずコレ一択!スタンダードで優良対応の高性能レンタルサーバー
エックスサーバー『X10』
中級者向け!1つで複数サイト運用も可能なWordPress特化型レンタルサーバー
エックスサーバー『wpX』
国内最大級&最安値のドメイン取得サービス
お名前.com
※関連記事「スマホだけでWordPressを開設する方法」
※関連記事「5分でよく分かるWordPressのはじめ方!」
※5/31(木)18時まで限定!
いまエックスサーバーを契約すると…
独自ドメイン1本を
無料プレゼント