読んでもらえるブログ、読んでもらえる文章とはどんなものでしょう?
一言でいうと「読者視点で読みやすくストレスのない文章」というのが答えなのですが、具体的にはいつくかのコツ、ノウハウが存在します。
今回は伝わる文章・読まれる文章をテーマに、6つのトピックにまとめて解説しています。
より読んでもらえるブログ・記事・文章の書き方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
「もっと伝わる文章を書けるようになりたい!」
「もっとたくさんの人に自分のブログを読んでもらいたい! 」
…ブロガーやライターに限らず、企画書やプレゼンなどのビジネスシーンでも、誰もが一度は考えたことがある悩みだと思います。

読みやすく伝わりやすい「うまい文章」を書けるひとって、なかなかいないんだよね…。

ライターさんでもうまい文章を書ける人は数少ないから、日本語って難しいよね。。
当然のことですが、いくら立派で壮大な文章を書いても、
それを読んでもらえない・内容が伝わらないと意味がありません。
では、読んでもらえるブログ、読んでもらえる文章っていったいどんなものなのでしょうか?
今回はわたしが考える読んでもらえる文章の書き方(特にブログなどWeb文章の場合)をまとめてみました。
小学生でも読めるように | すべての読者にとって、読むことはストレス。できる限りストレスのないブログ・文章を目指す |
結論から先に | 結論ファースト。読者は我々の想像以上にせっかち。まずは結論を真っ先に明示する |
細かく区切る | 改行、段落、空白をうまく使って、読みやすいブログ・文章を目指す |
わかりやすくまとめる | 要約(サマリー)や箇条書き、BOXなどを使って、要点をわかりやすく伝える |
読者は読まない…を前提に | 読者はぜんぜん読んでくれない。それを前提にブログ・文章を書く |
読者のセリフを代弁 | 読者目線で書く。共感できるブログ・文章を作ろう |
文章の書き方1.小学生でも読めるように!

もし相手に伝わるブログ記事、文章を書きたいのであれば、
小学生でも理解できるような簡単な言葉・表現を使って文章を書きましょう。
たとえば漢字は少なくしたり、どうしても難しい漢字を使わなくてはならない時はよみがなを使うようにしてください。
難しい表現を使わなくてはいけないときは、かならず簡単な“例”を添えるなどしてわかりやすくする必要があります。

文章がヘタな人って、やたら漢字が多かったり難しい表現を使いたがるんですよね…。

でもそんな文章、読みにくいだけでぜんぜん頭に入ってこない。難しい説明を簡単に書ける人が「文章がうまい」って言うんだよね。
文章が好きな大人だって、難しい文章を読むときは脳に大きなストレスがかかってしまいます。
とくに流し読み・拾い読みが多いWeb文章では、いかにストレスの少ない文章を書くかがコツとなるのです。
なので、文章を書くときには「小学生程度の子供でもわかるように書く」が鉄則です。
小難しい文章を書くひとよりも、シンプルでわかりやすい文章を書く人のほうがレベルが高いんです。
文章の書き方2.結論から先に!

これ、とても重要です。
ふだんの文章でも、グログ記事でも、企画書や提案書でも、上司への相談でも、会議でのプレゼンでも…
「結論」と「根拠」を分かりやすく明確に伝えるようにしましょう。
もっとも大切なのは“結論”なので、それが相手に伝わらないとまったく意味がないですよね。
また、その根拠をシンプルに説明できないと相手に納得してもらえません。

回りくどい説明や、結論がどこに書いてあるか分からない文章は、ただただ迷惑でしかない!

読者はとにかく早く結論が知りたい! 答えを知りたい!
だから結論を先に書く!
その根拠(の要約)も最初に説明しておく!
この2点を厳守するだけで、あなたの文章は格段にレベルアップします。
文章の書き方3.細かく区切る!

文章がヘタなひとは、文章が冗長(長ったらしくムダが多い)です。
文章やブログ記事全体の文字数が多いのは別にいいのですが、一文(文章がはじまってから「。」で終わるまで)が長いのはダメです。
一文は50〜60文字くらいが理想です。
スマホで見たときに2〜3行になるようにするのがベストですね。
これは、ほとんどの人はスマホでブログやWEB文章を読むためです。
それ以上に長くなると途端に読みにくくなりますし、主述の関係もわかりにくく理解が難しくなります。

スマホで見られることを前提に書こう!

スマホで長い文章を読むのは、本当に苦痛…。
また、一文が終わったらなるべくスペースを空けて、文章の塊を長く続けないようにするのもテクニックのひとつです。
上記図のようにスペースをうまく使いましょう。
えんえんと続く文章の塊を見ると、読む気が失せますからね…。
文章の書き方4.わかりやすくまとめる!

まとめるという作業は、文章の内容や意図を正しく伝えるうえでとても重要です。
要約(サマリー)としてまとめたり、箇条書きでまとめたり、やり方は様々ですが、
まとめがあるのとないのとでは、わかりやすさが天と地ほどに違ってきます。
まとめの記載箇所については、
- 導入部分でまとめる
- 最後にまとめる
- 1章ごとにまとめる
…などいくつかのパターンがありますので、その記事の内容にあわせて工夫してみましょう。
複数を組み合わせてもOKです。
文章の書き方5.読者は読まない…を前提に!

ブログや文章を書くときは、相手は「文章なんて読みたくない!」のだということを前提にしましょう。
実際、読者(ユーザー)は僕たちが考えているほどには文章を読みこんでくれません。
だいたいの人は見出しや強調箇所だけをひろって流し読みするだけです。
これはGoogle Analyticsなどでページの滞在時間を調べてみればわかります。
びっくりするほど短いことに気づくと思います。
じっくり読んでくれないのであれば、少しでも伝わるように書きかたを工夫する必要がありますよね。
先に説明したように簡単な文章にしたり、読みやすく区切ったり、結論を先に書いたり、まとめたり…という工夫もそのためです。
そのほかにも重要な部分を太字にしたり、色をつけたり…という文字修飾も
読んでくれない読者に、少しでも内容を伝えるようにするために大切なのですね。

ただし過剰な修飾はダメだよ。

ゴチャゴチャしてよけいに読みにくくなるからね。
文章の書き方6.読者のセリフを代弁!

ブログや文章をじっくり読んでもらうためには、読者(ユーザー)に感情移入してもらう必要があります。
感情移入してもらうためには、読者の目線・読者の言葉で文章を書くしかありません。

読者のセリフを代弁しよう!

読者と目線をあわせ、読者に共感してもらうことがめちゃくちゃ重要だよ!
たとえば…「文章の上手な書きかたは○○です。」 ではなく、
「文章を上手に書きたい!」「上手な文章を書くにはどうしたらいいの?」…のように、
読者を主人公にした表現を使うのです。
もちろん全体を読者目線の言葉にすることは難しいので、
タイトルや見出し、ふきだし、イントロ(導入文)部分などにピンポイントで使うかたちになります。
別の方法としては、過去の自分や架空の人物を主人公にしてストーリー仕立てで文章を書くというのも効果的です。
ストーリー仕立ての文章は、読むひとをグッと物語のなかに引きこんでくれます。
まとめ|読んでもらえる文章の書き方とは?
今回の内容を簡単にまとめると、以下のようになります。
- 小学生でも読めるくらい簡単で読みやすい文章に
- 結論や要点は伝わりやすくシンプルにまとめる
- 読者が感情移入できるように読者のセリフを代弁
繰り返しになりますが、読者は僕たちが期待するほどには文章を読んでくれません。
だからこそ、少しでも長く文章を読んでもらえるように、わかりやすく内容が伝わるように工夫する必要があるのです。
今回ご紹介させていただいたのはほんの一例ですが、ぜひ取り入れていただければ幸いです。
収益&アクセスを激増させるツール紹介
ブログ&アフィリエイトの収益、SEO集客、アクセス流入を改善させる、
筆者おすすめのツールを紹介します。
SEOに強い記事を作れるツール!

「収益がなかなか発生しない…」
「検索順位が上がらず、アクセスも少ない…」
このようなお悩みの原因の99%は、記事の書き方がダメだから。
そしてその記事の品質は、記事を書き始める前の調査・準備の段階でほぼすべてが決まってしまいます。
そんなあなたにおすすめのツールが『 事前準備シート』。
事前準備シートは、下記のような記事作成に必要なあらゆる要素を1枚のエクセルシートにまとめたツールです。
- キーワード調査
- 検索結果ページの調査
- 競合サイトの調査
- ペルソナ(中心的ターゲット像)の設定
- 検索意図の調査
- 仮タイトルの候補案を作成
- 記事構成(見出し構成)を作成
これらの事前調査をしておくことで記事の質は格段に向上し、
アクセスや収益を上げやすい記事、検索エンジンに評価されやすい記事を作ることができます。
ブログで累計1億円の確定収益を上げた筆者がふだんから利用している自作ツールです。
長年にわたってカスタムを続けた自信作。一度購入すればずっと使うことができます。
下記から1,500円で購入できますので、ぜひご利用ください。

「売れる記事テンプレート」が収益UP!

ブログやアフィリエイトで商品を売るためには、
売れるための話の進め方・記事の書き方があります。
トップ営業マンが使う「セールストーク」のように、
ブログやアフィリエイトにも「セールスライティング」が存在するのです。
私サンツォがふだんからよく利用している5つの記事テンプレートをnoteにまとめましたので、
ぜひ下記からご確認ください。

お悩み相談&コンサルティング実施中!

- ブログやアフィでなかなか結果が出ない
- このままでいいのか心配になった
- 記事の書き方はこれでいいのかな
- 分野やサイト設計で迷っている
…などで不安を感じたり、悩んでいる方は、ぜひ私サンツォにご相談ください。
チャットやオンラインMTGにて、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んで立ち止まっていたり、
間違った方法を続けていても時間と手間のムダになりますので、ぜひ一度ご相談ください。
以下からお申し込みいただけます。


超高速&格安レンタルサーバーが限定500円OFF!
国内最速!超高性能&格安レンタルサーバーの「ConoHa WING」。
今ならキャンペーン中につき月額640円~で利用することができます。しかも初期費用は無料!
しかも当「ブログ部」なら、さらに500円OFFになる特典付き!くわしくは下記の記事をご参照ください。



WordPressのカスタム・引越し・問題解決なら!
もしWordPressに関することで困ったことがあったら「サイト引越し屋さん」に相談しよう!
WordPressからWordPressへの引越し、ドメイン移管、テーマ変更。無料ブログからWordPressへの引越し。
WordPressのカスタムやサイト高速化、セキュリティ対策など、あらゆる問題・お悩みを解決してくれるサービスです!

僕もいつもお世話になっているよ!
相談は無料なので、まずは問い合わせしてみよう!
\ WordPressで困ったことがあったら! /
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして!ヒロと申します。
ランキングからご訪問させて頂きました。
伝わる文章を書きたいと日々切磋琢磨しています。
非常に簡潔に解かりやすくまとめられていて
凄く理解しやすかったです。
勉強になりました。
これからも読んでもらえる文章を意識して
工夫していきたいです。
またお邪魔します。
今後とも宜しくお願い致します。
応援していきます!
ヒロさん、ご来訪&コメントありがとうございます!
わたしも偉そうなことを書けるような文才もテクニックもないのですが…日々“伝わるもの”を書こうと頑張っています!
また遊びにきてくださいね!