あなたのブログはちゃんと“おもてなし”をしていますか?
今回は、ブログの超初心者であっても、SEOのど素人であっても、必ず120%実現できるブログの改善術“ブログのおもてなし”の話をしたいと思います。
今回の目次
“おもてなし”って感動するよね。
わたしはコーヒーが好きで、仕事中もよくコーヒーを飲みます。会社の近くには某コンビニと、スターバックスがあって、大体はまぁこのどちらかにコーヒーを買いに行くわけです。
この行きつけのスターバックスがよくできたお店でして、ちょっとでもお客様がレジに並んでいたら先に注文を聞きにきてくれます。“本日のコーヒー”をどれにするかちょっとでも迷えば、すぐに察してくれて優しく説明してくれます。レジでも店員さんはしっかり相手の目を見て笑顔で対応しますし、いつも買いにくるお客様の顔や注文するものをちゃんと覚えています。
その中でもわたしが一度感動しているのがレシートの渡し方。わたしは家計簿をつけているので必ずレシートをもらうようにしているのですが、このスタバの店員はかさばるレシートをわざわざお財布に入れやすい大きさに折りたたみ、手渡してくれます。
一方で、近くにあるセブンイレブン某コンビニは、お客様が並んでいてもまったく気にしません。それぞれが品出ししたり納品作業したり好き勝手に仕事をしています。もちろんレジでは相手の顔なんて見ません。レシートも毎回「レシートください。」と言わないとくれません。お釣りも投げるように渡すことさえあります。
スタバのコーヒーは300円強、コンビニのコーヒーは100円強、3倍の値段差があります。しかしわたしは最近ではまったくセブンイレブンコンビニには行かずに、スタバでコーヒーを買うようにしています。スタバのサンドイッチなんて恐ろしいほど高いのですが…わたしはセブンイレブンコンビニをスルーし、スタバで昼食を買います。
…何が言いたいかと言うと、「おもてなし」ってすごく大切だよねって事です。
人のココロはお金の損得だけで動くわけではありません。消費者はお店で感じた“あらゆる体験”をもとに、お店を選び買い物をします。お店のひとに親切な対応をされたり、こまやかな気配りを受けたりすると「またこのお店で買い物をしよう!」と思うわけです。
“おもてなし”とは?
では、そもそも「おもてなし」ってどうゆう事でしょうか。
「サービス」「ホスピタリティー」とも意味が似ていますが、「おもてなし」とはその中でも“最上級の心遣い”をあらわす言葉で、どうしたら相手に喜んでいただけるか?満足感を感じていただけるか?を常に考え実行することです。誰にでも同じように与えるサービスではなく、いかにお客様“一人ひとりに合わせた”サービスを提供するかもポイントとなります。
お客様の期待を上回るサービスを提供し、満足・感動をあたえるのが「おもてなし」なのです。
ブログだからこそ“おもてなし”が必要!
おもてなしが大切なのはお店や施設だけではありません。インターネット上のWEBサイトやブログでも同じです。
…いや、相手の顔が見えない、ほとんど文字だけでしかコミュニケーションを取る手段がないからこそ、逆にブログなどのインターネット上のメディアの方が「おもてなし」が必要なのかも知れませんね。
でも「ブログのおもてなし」って何でしょう?いろいろな答えがありますが、一言でいうときっとこんな感じではないでしょうか。
あなたのブログを訪れる読者の一人ひとりが喜ぶこと・求めていることを、徹底的に考えてそれを実現させること。誠心誠意、読者の役に立とうと努力すること。
どうですか?こんな風にブログを運営することができたら、あなたのブログは120%必ず成功するはずです。
では次に、ブログに訪れた来訪者を“おもてなし”をする具体的な方法にはどんなものがあるのかをご紹介しましょう。
具体的な“おもてなし”方法とは?
ブログの“おもてなし”方法にはさまざま手段が考えられますが、代表的なものとしては下記のようなものが挙げられます。
情報を探しやすくする
ナビゲーションを充実させたり、わかりやすいカテゴリ分け・カテゴリ名にしたり、ブログパーツで検索機能をつけたり…ブログに訪れた読者が、探している情報に辿り着きやすいように工夫しましょう。
読みやすい文章に
読みにくい文章は読者にストレスをあたえ、離脱率を高めてしまいます。漢字・ひらがなの比率を調整したり、句読点を適切な位置に配置したり、段落を分けて余白を作ったり、見出しや目次を入れたり…読みやすい文章の書き方を工夫しましょう。
快適なブログデザイン
カラム設定・各種パーツの配置・広告の配置を変えたり、字が読みにくくなる色味を避けたり、文字の大きさ(フォントサイズ)を大きくしたり…読者が記事に集中できるように快適なブログデザインをめざしましょう。
読者の環境を考える
読者がPCで見ているのか?スマホで見ているのか?iPhoneなのかAndroidなのか?…などによってもあなたのブログの見え方は変わります。すべての環境でキレイに表示されるのがベストですが、すべてを網羅するのは難しいので、アクセス解析で良く見られている環境を調べ、より多くの読者が快適に閲覧できるように工夫しましょう。
来訪者が求める情報を提供
ブログのおもてなしで最も重要となるのが“来訪者が求めている情報を提供する”ということ。なぜ重要かというと、ほとんどのインターネットユーザーは何かしらの情報を求めて、WEBサイトなりブログなりを訪れるからです。
いくら読みやすくい文章で書かれ、優れたデザインであったとしても、そこに来訪者が求める情報がなければ意味がないですよね?
では、あなたのブログに訪れる読者が求めている情報とは何かを知るには、どうすれば良いのでしょうか?
来訪者が求めている情報を知ろう!
来訪者が求める情報を提供するには、相手がなにを求めているのか?どんな情報を知りたがっているのか?を知る必要があります。そのためには下記のような方法があります。
相手が誰かを知る“アクセス解析”
Google Analyticsなどの「アクセス解析」を使って、あなたのブログを訪れる来訪者にどういう特徴があるのかを分析してみましょう。
例えば、どういう記事がよく読まれているのか?朝・昼・夜など生活の中のどのようなシーンで読まれているのか?どこに住んでいるのか?PCを使っているのか?スマートフォンを使っているのか?男女比や年齢層はどうか?…などなど。
どのアクセス解析ツールを使っているかによって手に入る情報は違いますが、そこから得られる情報をもとに「読者はどんな人物か?」をなるべく具体的にイメージしましょう。
まちがってしまっても構いません。それよりもデータを集めて、あれこれ想像するという作業自体が大切なのです。
“Q&Aサイト”で調査!
「Yahoo!知恵袋」「教えてgoo」など、Q&Aサイトで一般的なニーズを調べるのもありです。あなたが書こうと思っているテーマについて、世の中の人はどういうことを知りたがっているのか?どんな質問がなされているのか?を調べてみましょう。
“検索クエリ”こそ読者の声
あなたのブログを知らない新規ユーザーが、インターネット上であなたのブログに辿り着くまでには、どのような経路を辿るでしょうか?
他のサイトに貼られたリンクから…FacebookやTwitterなどから…ブログランキングから…などなど様々な経路がありますが、その中でもっとも重要なのはGoogleやYahoo!など検索結果ページからの訪問です。
あなたのブログをおとずれた読者が、何を求めて訪れてくれたのか?どんな情報を探しているのか?何を目的にしているのか?…は「検索クエリ」(実際に検索窓に入力された言葉=キーワード)を見ればだいたい分かります。
普段はコミュニケーションの手段がないユーザーの声を唯一知ることができるのが「検索クエリ」ですし、「検索クエリ=読者のニーズ」と言ってしまっても過言ではありません。
「検索クエリ」はGoogleの無料サービス「ウェブマスターツール」のレポート上で簡単に見ることができます。どんな言葉で検索されたのか?その内どのくらいの人が自分のブログをクリックし実際に訪れてくれたのか?などを検索クエリレポートを眺めながら考えてみましょう。
“コメント” “アンケート”
コメント欄を通して読者とコミュニケーションをとったり、アンケート機能(一部のブログランキングに無料で使える機能として導入されています)などを使って読者に関する情報を得るという方法もあります。
まとめ|本気で読者のために努力すること
いかがでしたでしょうか?
最終的にもっとも大切なのは「本気で読者のことを考えること」「読者の役に立つ記事をつくること」です。あなた書いたその記事・情報を、必要としている人に届けて人生の役に立ててもらうためのブログ運営が大切だということです。
もし、あなたがこれからブログを開設しようと考えていたり、開設から間もないスタート当初であったとしたら、アクセス数(PVやUU)・ブログ収入・検索結果の順位などを気にする前に、まずはあなたのブログに訪れた数少ないユーザーに対して、全力でおもてなしをしてください。何かを知りたくて検索してきてくれた読者に対して、120%満足できるような情報を提供してください。
それができれば、アクセス数やSEO施策なんて気にしなくても、結果的にあなたのブログは成功します。ブログ収入もあなたの期待以上の結果が得られるはずです。
ブログのアクセス数や広告収入は、読者に愛された結果としてついてくるものであって、その逆ではダメなんですね。
WordPressを始めるなら!
【筆者おすすめレンタルサーバ&ドメイン】
初心者なら迷わずコレ一択!スタンダードで優良対応の高性能レンタルサーバー
エックスサーバー『X10』
中級者向け!1つで複数サイト運用も可能なWordPress特化型レンタルサーバー
エックスサーバー『wpX』
国内最大級&最安値のドメイン取得サービス
お名前.com
※関連記事「スマホだけでWordPressを開設する方法」
※関連記事「5分でよく分かるWordPressのはじめ方!」
※5/31(木)18時まで限定!
いまエックスサーバーを契約すると…
独自ドメイン1本を
無料プレゼント