さて「郷にいれば郷にしたがえ」という言葉もあります通り、
場所や環境が変われば、私たち自身もその変化にあわせて変わっていくことが求められます。
世の中に急速にパソコンやスマホが普及し、いまやインターネットが私たちの生活に欠かせないインフラに加わったことも
人類史上まれにみる大変革といっても過言ではありませんよね。
最近の調査では10~20代のネット接触時間は1日3~4時間にもおよび、テレビの約2倍になっているとのこと。
ネットやモバイル端末が将来的にさらに広まっていくことが予想される中で、私たちもまさに“変化”を求められているのです。
…ということで今回は、このネット&スマホ全盛時代を生き抜くために「どのような視点を持ち、どのような文章を書くべきか?」をまとめてみました。
ブロガーやアフィリエイター、ライターとしてお金を稼ごうという気持ちが少しでもある方は、ぜひお読みいただければと思います。
ルールに縛られてはいけない!

こういうエントリーを上げるとかならず意地の悪い人がコメントしてきて
「○○は△△と書くのが正解なのでは?」とか言ってくるんですよね。
でもね、個人的には文章に正解とか間違いとかってないと思うんですよ(こんな記事を書いておいてなんですが)。
だって言葉なんて時代とともにどんどん変わっていくものですから。
過去の日本語の歴史をみたってそうでしょ?
言葉の正誤、文章のルールなんて、その時代時代のニーズや状況にあわせて変化してしかるべきなのです。
だから文章を書くときにはルールに縛られすぎてはいけません。
唯一、絶対に守るべきルールというものがあるとすれば…
それは「読者にとって読みやすく分かりやすい文章を書く」ということだけです。
スマホ読者のためだけに書け!

あえて言うまでの事でもないのですが、いまはモバイル(スマホ)の時代です。
Googleが「モバイルファースト」「モバイルオンリー」という考え方を提唱してからはや幾年ですが、あらためてこの2つの言葉の意味をおさらいしておきましょう。
「モバイルファースト」
今後どんどんPCは使われなくなり、スマホ(をはじめとするモバイル端末)が世の中を席巻していくのです。だからスマホを最優先にしましょう。
「モバイルオンリー」
ていうかPCとかもう無視していいんじゃね?スマホだけ見てればいいんじゃね?
…はい、乱暴に説明すると上記のとおりです。
実際ほとんどのWebサイトやブログなどは、もうずいぶん以前からモバイルの流入数がPCの流入数を上まわっているかと思いますので、
今後ネットで文章を書こうとするのであれば(PCはひとまず置いておいて)スマホで読まれることを意識して書くべきでしょうね。
三行以上の文はストレスだ!

繰り返しますが、今はスマホ全盛の時代ですのでスマホで読みやすいように文章を書く必要があります。
スマホ向けの文章で絶対にNGなのは、ゴチャゴチャと長ったらしい文章を書くことです。
一つの文(文頭から句点「。」まで)はどんなに長くても、三行くらいが限界じゃないでしょうか?
それ以上の文章のカタマリは、読者に不要なストレスを与えてしまいます。
この記事のように二~三行(50文字前後)書いたら一行あけ、また二~三行書いたら一行あけ…
くらいの感じが、ネットの文章としては適切なんじゃないですかね。
細かくグループ分けして書け!

記事全体をいくつかの“章”に分けて書きましょう、という意味です。
この記事でいうと、「4.細かくグループ分けして書け!」というグループ(小見出し+本文)が1つの“章”ですよね。
長い文章を一気に読ませるのは、読者に強いストレスをかけます。
ストレスを感じる記事なんてだれも読みたくないですから、途中で離脱されてしまう確率がグッと高くなります。
しかし、全体がいい感じでグループ分けされているとテンポ良く読み進められるため、読者のストレスはかなり低減されるのです。
とくにネットの世界では、紙の本のような長い文章を読むことに慣れていない人も多いので、
記事を最後まで読んでもらうためには“適度なところで区切って小休止をしてもらう工夫”が必要なのです。
“拾い読み”でも伝わるように!

実はあなたの書いた文章はほとんど読まれません。
たいていの読者は、見出しや強調部分(太字・マーカー・文字の色)をなんとなく“拾い読み”するだけです。
文書を書いている身からするととてもショックな現実ですが、現実は直視しないといけません。
読者が拾い読みしかしないなら、“拾い読みでも記事の趣旨が伝わるようにすればいい”だけの話です。
大切なのはキッチリとすみずみまで読んでもらうことではなく、読者の悩みやニーズを解決することですからね。
具体的には、「各章の小見出しを、本文を正しく要約したものにする」「太字などの強調部分を読むだけでもだいたいの内容が伝わるように書く」などが挙げられます。
相手は中学生だと思って書け!

文章を書くときは、相手は“中学生”だと思って書くようにしましょう。
つまり、中学生にも伝わるように分かりやすく簡単に説明しなさいということです。
たとえば下記のような工夫を試してみてください。
専門用語はなるべく使わない
使う場合は解説をかならず入れる
漢字は全体の20%以下が理想
具体例やカンタンな置き換えで説明する
ムズカシイ漢字をつかうときは読み仮名(よみがな)をそえる
なにも読者を見下して幼稚な文章を書け、と言っているわけではありません。
シンプルで分かりやすい文書のほうが、万人がストレスなく読めるからですね。
“コメント”も大切なコンテンツだ!

新聞や本などにはないネット記事の大きな特徴の1つとして「コメント欄」の存在があります。
軽視している運営者も多いですが、コメントも重要なコンテンツの1つとして考えるべきです。
ちなみに、コメントが活発にやりとりされているページ(やサイト)は、SEOの効果が高く集客にも有利になることが知られています。
(ただしスパムなどの不正のない健全なコメントに限る)
コメント欄は筆者と読者とのあいだのコミュニケ―ションや、質問と回答、テーマのより具体的な深掘りなどに積極的に活用するようにしましょう。
画像や図表をうまく使え!

イラストや写真などの“ビジュアル”は文字などの“テキスト”に比べて、より短時間でより印象的に情報を伝えることができます。
文字だとまず文章を読んで内容を理解し、さらに頭のなかで想像する必要がありますが… ビジュアルなら一瞬ですからね。
むずかしい物事も図表やグラフを使って説明することで、分かりやすく伝えることができると思います。
また、写真などの画像にはいわゆる箸休めの効果も期待できます。
長い記事は途中で読むのがイヤになってしまいますが、イメージ画像などがテンポよく使われている記事だと、疲れずに最後まで読むことができます。
読者を最後まで飽きさせずに引きとめておくには、画像はとても重要な役割を果たすのです。
動画を勉強するべし!

以前にどこかの記事でも書きましたが、近い将来「文字」で情報を伝える時代は終焉をむかえます。
ユーチューバ―やショートムーバーなど、動画で情報を伝えることが急速に“あたりまえ”になってきていますし、
うちの子供たちを見てても、暇さえあればYouTubeやAmazonなどで動画を見ているので
この子たちが大きくなるころには、インターネット上のコンテンツは動画中心になっているんだろうなぁ…と思うわけです。
ただしまだもう少しだけ時間があると思うので、これからもネットのコンテンツでお金を稼ごうと思っている人は動画を勉強しておくべきですね。
ちなみに私も1週間に1本くらいのペースで動画を作ってます。
撮影も編集作業もiPhoneアプリだけで完結できるので、とっても簡単ですよ。
アプリは「FilmStory」か、もしくは「Adobe Premiere Clip」があればひと通り動画は作れますので、まずは試しにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
読者は読んでくれない。

繰り返しになりますが、実はネットの記事なんてほとんど読んでもらえません。
あなたが思う以上に、読者はあなたの文書を読まないのです。
面白そうなタイトルだったらなんとなくクリックして、ざざっと飛ばし読みしつつ、興味のある部分だけチェックして、あきたらすぐに他のコンテンツに移ってしまいます。
自分のふだんの行動をふりかえってもらえれば分かると思いますが、
ド素人が書いたネット記事を最初から最後まで一文一句を逃がさずに読むなんて、ほとんど経験ないですよね?
だから、ネットで文章を書くときは“読まれないことを前提に書く”のが鉄則です。
読まれない前提だからこそ、少しでも興味をもってもらえるようにタイトルや冒頭部分に心血を注いだり、読みやすいようになるべくシンプルに書いたり、
ストレスがかからないよう写真や図表を使ったり、改行やスペースを工夫したりする努力が必要なのです。
どうしたら読んでもらえるか? どうしたら理解してもらえるか?
せっかく情報を求めて来てくれたお客様を逃がさない“おもてなし”が必要なのですね。
今回ご紹介した以外にもいろいろなテクニックがあると思いますが、ぜひあなた自身で「どんな文章がベストなのか?」を考えながら書くようにしてみてください。
考えることが良いネット文章を書く秘訣だと思いますよ。
収益&アクセスを激増させるツール紹介
ブログ&アフィリエイトの収益、SEO集客、アクセス流入を改善させる、
筆者おすすめのツールを紹介します。
SEOに強い記事を作れるツール!

「収益がなかなか発生しない…」
「検索順位が上がらず、アクセスも少ない…」
このようなお悩みの原因の99%は、記事の書き方がダメだから。
そしてその記事の品質は、記事を書き始める前の調査・準備の段階でほぼすべてが決まってしまいます。
そんなあなたにおすすめのツールが『 事前準備シート』。
事前準備シートは、下記のような記事作成に必要なあらゆる要素を1枚のエクセルシートにまとめたツールです。
- キーワード調査
- 検索結果ページの調査
- 競合サイトの調査
- ペルソナ(中心的ターゲット像)の設定
- 検索意図の調査
- 仮タイトルの候補案を作成
- 記事構成(見出し構成)を作成
これらの事前調査をしておくことで記事の質は格段に向上し、
アクセスや収益を上げやすい記事、検索エンジンに評価されやすい記事を作ることができます。
ブログで累計1億円の確定収益を上げた筆者がふだんから利用している自作ツールです。
長年にわたってカスタムを続けた自信作。一度購入すればずっと使うことができます。
下記から1,500円で購入できますので、ぜひご利用ください。
「売れる記事テンプレート」が収益UP!

ブログやアフィリエイトで商品を売るためには、
売れるための話の進め方・記事の書き方があります。
トップ営業マンが使う「セールストーク」のように、
ブログやアフィリエイトにも「セールスライティング」が存在するのです。
私サンツォがふだんからよく利用している5つの記事テンプレートをnoteにまとめましたので、
ぜひ下記からご確認ください。
お悩み相談&コンサルティング実施中!

- ブログやアフィでなかなか結果が出ない
- このままでいいのか心配になった
- 記事の書き方はこれでいいのかな
- 分野やサイト設計で迷っている
…などで不安を感じたり、悩んでいる方は、ぜひ私サンツォにご相談ください。
チャットやオンラインMTGにて、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んで立ち止まっていたり、
間違った方法を続けていても時間と手間のムダになりますので、ぜひ一度ご相談ください。
以下からお申し込みいただけます。
超高速&格安レンタルサーバーが限定500円OFF!
国内最速!超高性能&格安レンタルサーバーの「ConoHa WING」。
今ならキャンペーン中につき月額640円~で利用することができます。しかも初期費用は無料!
しかも当「ブログ部」なら、さらに500円OFFになる特典付き!くわしくは下記の記事をご参照ください。
WordPressのカスタム・引越し・問題解決なら!
もしWordPressに関することで困ったことがあったら「サイト引越し屋さん」に相談しよう!
WordPressからWordPressへの引越し、ドメイン移管、テーマ変更。無料ブログからWordPressへの引越し。
WordPressのカスタムやサイト高速化、セキュリティ対策など、あらゆる問題・お悩みを解決してくれるサービスです!

僕もいつもお世話になっているよ!
相談は無料なので、まずは問い合わせしてみよう!
\ WordPressで困ったことがあったら! /
コメント
コメント一覧 (6件)
>だって言葉なんて時代とともにどんどん変わっていくものですから。
言葉が時代とともに変わることの一つの要因に言葉の誤用があります。間違った言葉を使っているのにそれが一般化したことで間違った用法が一般的に用いられるようになっているケースが少なくありません。
ですので、やはり間違った言葉遣いは訂正されるべきであり、できる限り言葉は変わるべきではないと私は思います。
コメントありがとうございます!
言葉は変わるべき、変わるべきではない、というのは私たちが決めるのではありません。それは長い年月を経て勝手に変わっていくものです。
誤用も、みんなが誤用するなら、それは正に変わってしまうのです。残念ながら…。
言葉は変わらなければ進化しません。新しい言葉も生まれていきません。
いま私たちが平安時代の言葉で生活することができないように、新しい時代に合わせて言葉はどんどん変わっていくのです。
あなたはもうちょっと変化に寛容になるべきかと思いますよ?
ダーウィンの有名な言葉を思い出してみてください。
>それは「読者にとって読みやすく分かりやすい文章を書く」ということだけです。
分かりやすい文章であるべきだというのは言うまでもないことです。読者が理解できない文章に何の意味もありません。
私は、自分で書いた文章を後で読み直して意味が分からないことがあります。書いた本人が分からないのに他人が分かるはずはありません。
同時に、私は、他の人の文章をすんなり読めないことがよくあります。それは、著者と私とで言葉に対する認識の違いがあることが一因です。私がおかしいと思う言葉の用法を著者はおかしいと思っていない訳です。どうしてこのような認識の違いが生まれるのか。そのことを考えると、私は言葉はできる限り変わるべきではないと思います。
コメントありがとうございます!
それは相手の文章が悪いのか?それともあなたの理解度が低いのか?実際に見てみないと断定できませんが…
もうちょっと変化に寛容になるべきかと思いますよ。
その言葉が正しいか間違っているのかよりも、その人の書く文章が世に求められているかどうか、のほうが遥かに重要ですからね。
特にインターネットの世界では…。
頭ではなんとなく分かっていたのですが、それを整理出来ていなかったのでとても参考になりました。
動画についての勉強も少しずつ始めています。
いつも為になる記事を本当にありがとうございます!
かねなしさん、コメントありがとうございます!
文章はその時代に合わせて常に変化していく必要があり、逆に考えるとどこまで突き詰めても100%の正解はありません。
でも、だからこそ文章って面白いんですよね。これかりも一緒に頑張りましょう!