ブログの集客手法として、もっとも強力な手段であるSEO対策(検索エンジン最適化)。
なぜブログの集客にはSEO対策が必要なのか?
SEOのメリット(利点)にはどんなものがあるか? についてを解説します。
ブログにおけるもっとも強力な集客手法、それはSEO対策です。
ブログにおける集客内訳の80~90%は検索エンジンからのアクセス流入。

つまりSEOを制する者こそが、ブログの成功を手にするということ!
今回はブログでSEO対策をおこなうメリット(利点)、
SEO対策をするとどんな良いことがあるのかを解説したいと思います。
最も強力なブログ集客が「SEO対策」だ!

ブログが人に読まれるためには、当然ながら人を呼びこむ(アピールし集客する)必要がありますよね。
ブログに集客する方法はいろいろありますが、代表的なものは以下のような方法です。
- ブログランキングに参加する
- 他のブログ・サイトで紹介される
- 口コミやSNSなどで広まる
- コメントや足あとを残しておく
- 検索結果の上位に表示させる(SEO対策)
この中でもっとも強力な集客はどれだと思いますか?
…答えは最後に書いた検索結果からの集客です。
GoogleやYahoo!の検索エンジンの検索結果の上位に表示させること。
SEO対策と言われているものです。

上記の円グラフはこのブログ部の集客内訳ですが
これを見るとアクセスの87.8%がOrganic Search、つまり自然検索からの流入だということが分かります。
これは僕のブログだけの話ではなく、
成功しているブログのほとんどはアクセス全体の80~90%が検索からの流入になっています。

SEOは、圧倒的だな!
では、ブログをSEO対策することには具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
わかりやすくまとめると以下の4つに集約されます。
メリット1.SEOの集客パワーは圧倒的!

日本国内でインターネット検索を使うユーザーは6千万人以上と言われています。
また月間の検索数の合計はなんと50億万回(!!)にも達しています。
それもそのはず、GoogleやYahoo!などの検索サービスはあらゆるネット利用者の玄関になっていますし、
あなたもパソコンやスマートフォンを使う際には必ずと言ってよいほど検索サービスを使うと思います。

前も言ったけど、成功しているブログのアクセスのうち70~90%は検索からのアクセスだからね。
実際にビッグワード(検索数が特に多いキーワード)で上位表示されたりすと、
毎日びっくりするほどたくさんの人があなたのブログに訪れることになります。
その集客パワーはとても大きなメリットです。
最近では検索からのアクセス流入だけに頼らない集客も重要視されています(SNS、動画、メルマガなど)。ただしまだまだSEOによる集客量は圧倒的であり、メリットはとても大きいです。
メリット2.SEO対策では何もしなくても人が集まる!

こつこつと良い記事(=読者の悩みを解決するコンテンツ)を書きつづけ
適正なSEO対策を行なってきたブログは、必ず検索結果の上位に表示されるようになります。

検索結果の上位に表示されるようになると、毎日たくさんの読者が次々とあなたのブログに訪れるようになるよ。
SEO対策が不十分で、固定ファンからのアクセスだけを頼りにした集客方法だと、
更新頻度を落としてしまうと徐々にアクセスが減少してしまいます。
しかしSEOにより検索結果の上位にあがっていれば、つねに新しい読者の流入が見込めるのです。
何もしなくても…というのはちょっと大げさですが、
はるかに手間がかからずにアクセスを確保できるようになるでしょう。
検索順位が上がったままであれば、なにもしなくてもアクセスが集まってきます。ただし検索順位を保つためには、SEO対策やコンテンツ(記事)作りなど、さまざまな施策が必要であることを忘れてはいけません。
メリット3.SEO対策は集客効果が持続する!

ブラックSEOなどの不正な方法や間違った施策でSEOを行なったのでない限り、
あなたが検索結果の上位表示によって得られる集客効果は長期にわたって持続します。
こつこつと時間をかけて良いブログを作り上げることができれば、
ちょっとやそっとのことでは順位は下がりません。
あなたが正しい方法でSEO対策をおこない読者が求めている情報を提供し続ける限り、
そのメリットを享受することができるでしょう。

もちろん、その時々によって多少の上がり下がりはあるし、アルゴリズムアップデートで大幅に順位が変動することもあるよ。
最近は四半期に1度くらいの頻度で、検索アルゴリズムの大幅なアップデート(コアアルゴリズムアップデート)が実施されています。また日々リアルタイムでアップデートは繰り返されています。長期に渡って…というメリットは、やや感じにくくなっていますね。
メリット4.SEO対策は無料で集客できる

SEO対策は基本的にお金がかかりません。
私たちのような個人レベルのサイト運営者でも十分に実施できる集客方法なのです。
これは大きなメリットですよね。
逆にお金を払ってリンクを買ったりするような不正な行為には、
ペナルティという名の罰(検索順位が大幅に下落するなど)が与えられます。
お金を払って順位を上げられるならば、検索結果の上位は大企業やお金持ちのサイトが独占してしまいます。
それは私たちネットユーザーが望むものではありませんし、Googleが望むインターネットの形ではありません。
なので(繰り返しにはなりますが)
私たち個人レベルのブログ運営者たちでも良い記事をこつこつと発信し正しいSEO対策を続けることで、
大企業をはるかにしのぐ結果を残すことができるのです。

最近は企業ドメインがやたらSEOに強くなったけど、それでも個人が企業に勝てている例は無数にあるんだよ。
SEO対策にはお金は発生しませんが、つねに最新の情報を収集したり、正しいSEO対策を施すための人的コストは発生します。また専門家へのアドバイス・コンサルを受けたり、自分では実装できない施策を行う際にはコストが発生することもあるでしょう。
…なんとなく自信がついてきましたか?
下記の記事をお読みいただくと、さらにSEO集客に対する見識が深まるはずです。



また、YouTube動画でもブログのSEO対策について解説していますのでぜひ合わせてご確認ください。
収益&アクセスを激増させるツール紹介
ブログ&アフィリエイトの収益、SEO集客、アクセス流入を改善させる、
筆者おすすめのツールを紹介します。
SEOに強い記事を作れるツール!

「収益がなかなか発生しない…」
「検索順位が上がらず、アクセスも少ない…」
このようなお悩みの原因の99%は、記事の書き方がダメだから。
そしてその記事の品質は、記事を書き始める前の調査・準備の段階でほぼすべてが決まってしまいます。
そんなあなたにおすすめのツールが『 事前準備シート』。
事前準備シートは、下記のような記事作成に必要なあらゆる要素を1枚のエクセルシートにまとめたツールです。
- キーワード調査
- 検索結果ページの調査
- 競合サイトの調査
- ペルソナ(中心的ターゲット像)の設定
- 検索意図の調査
- 仮タイトルの候補案を作成
- 記事構成(見出し構成)を作成
これらの事前調査をしておくことで記事の質は格段に向上し、
アクセスや収益を上げやすい記事、検索エンジンに評価されやすい記事を作ることができます。
ブログで累計1億円の確定収益を上げた筆者がふだんから利用している自作ツールです。
長年にわたってカスタムを続けた自信作。一度購入すればずっと使うことができます。
下記から1,500円で購入できますので、ぜひご利用ください。

「売れる記事テンプレート」が収益UP!

ブログやアフィリエイトで商品を売るためには、
売れるための話の進め方・記事の書き方があります。
トップ営業マンが使う「セールストーク」のように、
ブログやアフィリエイトにも「セールスライティング」が存在するのです。
私サンツォがふだんからよく利用している5つの記事テンプレートをnoteにまとめましたので、
ぜひ下記からご確認ください。

お悩み相談&コンサルティング実施中!

- ブログやアフィでなかなか結果が出ない
- このままでいいのか心配になった
- 記事の書き方はこれでいいのかな
- 分野やサイト設計で迷っている
…などで不安を感じたり、悩んでいる方は、ぜひ私サンツォにご相談ください。
チャットやオンラインMTGにて、お悩み相談やコンサルティングを受けつけています。
有料にはなりますが、悩んで立ち止まっていたり、
間違った方法を続けていても時間と手間のムダになりますので、ぜひ一度ご相談ください。
以下からお申し込みいただけます。


超高速&格安レンタルサーバーが限定500円OFF!
国内最速!超高性能&格安レンタルサーバーの「ConoHa WING」。
今ならキャンペーン中につき月額640円~で利用することができます。しかも初期費用は無料!
しかも当「ブログ部」なら、さらに500円OFFになる特典付き!くわしくは下記の記事をご参照ください。



WordPressのカスタム・引越し・問題解決なら!
もしWordPressに関することで困ったことがあったら「サイト引越し屋さん」に相談しよう!
WordPressからWordPressへの引越し、ドメイン移管、テーマ変更。無料ブログからWordPressへの引越し。
WordPressのカスタムやサイト高速化、セキュリティ対策など、あらゆる問題・お悩みを解決してくれるサービスです!

僕もいつもお世話になっているよ!
相談は無料なので、まずは問い合わせしてみよう!
\ WordPressで困ったことがあったら! /
コメント